Pedestrians wearing protective masks walk past an electronic stock board outside a securities firm in the Shinjuku district of Tokyo, Japan, on Wednesday, Feb. 17, 2021. A surge in Japanese shares this week has pushed the Nikkei 225 past the 30,000 level for the first time since 1990.
Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg
Photographer: Soichiro Koriyama/Bloomberg
東京株式相場は株価指数が高安まちまちで方向感を欠く展開。3月期決算企業の配当権利落ちが響いている。銀行や商社が安く、好業績株の一角は高い。
|
市場関係者の見方
大和証券投資情報部の石黒英之シニアストラテジスト
- 配当権利落ちはきょうの最大のマイナス要因
- アルケゴスだけでなく他のヘッジファンドも苦境に陥っていないのかはまだ不透明で、金融株などの重しになる
- 半面、一時的な需給要因での売り場面では、米国のワクチン接種進展や企業業績の改善から投資家の押し目買いも入りやすい
背景
- 配当権利落ちのマイナス影響分-TOPIX17.3、日経平均177円
- 米国株は高安まちまち-S&P500種株価指数は0.1%安、米ダウ工業株30種平均は0.3%高
- ドイツ銀がアルケゴスでリスク、クレディSと野村は 多額の「損害」も
日本株は金融や商社安い、電機一角や空運高い-指数は方向感欠く - ブルームバーグ
Read More
No comments:
Post a Comment