Rechercher dans ce blog

Thursday, June 30, 2022

マスクの中は外側より1.78度高い? 熱中症にならないためには - 朝日新聞デジタル

 連日の猛暑が続く日本列島は30日も、関東甲信や東海で40度に迫る厳しい暑さとなった。夏本番を迎える前の猛暑に、より体調管理が重要になる。

 就寝時や日中のマスク着用など、何を気をつければいいのか。

 29日は朝から熱中症とみられる症状で救急搬送が相次いだ。東京消防庁によると、東京都内(稲城市と島嶼(とうしょ)部を除く)では同日午前9時現在、20~91歳の男女計11人が救急搬送された。

寝る前に水分とエアコン

 日本救急医学会理事で日本医科大学付属病院高度救命救急センター長の横堀将司医師は「就寝時は水分をとることができないが、汗をかくため体内の水分が減ってしまう。朝起きた時に、脱水症状になるケースがある」と話す。

 脱水症状になれば熱中症を招く恐れがある。予防するには、寝る前に経口補水液などの水分をしっかりとることが大切という。

 ほかにも寝る前の室温が高い場合、「エアコンをつけて寝るなど、暑さに応じて対応した方がいい」とする。

 節電も求められているが「エアコンは熱中症予防に重要。ほかの部分で節電を心がけてほしい」と呼びかける。

マスク着用時と未着用時、違いは?

 マスクの着用はどのようにすればいいのか。

 横堀医師によると、マスクの内側の温度は外側の温度より平均で1・78度高いという報告がある。

 だが、「マスクをつけているからといって熱中症に直結するわけではない」。

 成人男性がマスクを着用した状態と着用していない状態で運動した場合、体の中の温度である深部体温に差はないとするデータがあるという。

 ただ、「熱中症弱者」とされる高齢者や子どもを調べたデータはなく、高齢者らへの影響はわからない。

体には負荷 熱中症につながる恐れも

 一方で、マスクをつけていると心拍数や呼吸数は上がるという。

 「体に負担がかかっているので、少しでも苦しかったり疲れたりしたら、マスクを外してこまめに休んでほしい。負荷がかかった状態が続けば、熱中症につながる恐れもある」と話す。(本間ほのみ)

Adblock test (Why?)


マスクの中は外側より1.78度高い? 熱中症にならないためには - 朝日新聞デジタル
Read More

マスクの中は外側より1.78度高い? 熱中症にならないためには - 朝日新聞デジタル

 連日の猛暑が続く日本列島は30日も、関東甲信や東海で40度に迫る厳しい暑さとなった。夏本番を迎える前の猛暑に、より体調管理が重要になる。

 就寝時や日中のマスク着用など、何を気をつければいいのか。

 29日は朝から熱中症とみられる症状で救急搬送が相次いだ。東京消防庁によると、東京都内(稲城市と島嶼(とうしょ)部を除く)では同日午前9時現在、20~91歳の男女計11人が救急搬送された。

寝る前に水分とエアコン

 日本救急医学会理事で日本医科大学付属病院高度救命救急センター長の横堀将司医師は「就寝時は水分をとることができないが、汗をかくため体内の水分が減ってしまう。朝起きた時に、脱水症状になるケースがある」と話す。

 脱水症状になれば熱中症を招く恐れがある。予防するには、寝る前に経口補水液などの水分をしっかりとることが大切という。

 ほかにも寝る前の室温が高い場合、「エアコンをつけて寝るなど、暑さに応じて対応した方がいい」とする。

 節電も求められているが「エアコンは熱中症予防に重要。ほかの部分で節電を心がけてほしい」と呼びかける。

マスク着用時と未着用時、違いは?

 マスクの着用はどのようにすればいいのか。

 横堀医師によると、マスクの内側の温度は外側の温度より平均で1・78度高いという報告がある。

 だが、「マスクをつけているからといって熱中症に直結するわけではない」。

 成人男性がマスクを着用した状態と着用していない状態で運動した場合、体の中の温度である深部体温に差はないとするデータがあるという。

 ただ、「熱中症弱者」とされる高齢者や子どもを調べたデータはなく、高齢者らへの影響はわからない。

体には負荷 熱中症につながる恐れも

 一方で、マスクをつけていると心拍数や呼吸数は上がるという。

 「体に負担がかかっているので、少しでも苦しかったり疲れたりしたら、マスクを外してこまめに休んでほしい。負荷がかかった状態が続けば、熱中症につながる恐れもある」と話す。(本間ほのみ)

Adblock test (Why?)


マスクの中は外側より1.78度高い? 熱中症にならないためには - 朝日新聞デジタル
Read More

メモを取りながら作業できる「ルーズリーフミニ」の高い汎用性とは - Lifehacker JAPAN

感染症の流行に伴うテレワークの普及によって、仕事の作業環境は見直しを迫られました。ワークスペースが必ずしも確保されていない自宅で、ノートパソコンで作業することが当たり前になったのです。

これに対応すべく、各社から横型のメモ帳や手帳が数多く登場。パソコンのキーボードの手前に置いて、手軽にメモをとれることを想定した文具が多数発売されました。

その中には手帳もノートもありますが、今回ご紹介するのは、「ルーズリーフミニ(マルマン)」です。

リモートワークにルーズリーフミニが合う理由

ルーズリーフは、誰でも使ったことがあると思います。学生時代、各科目のノートをとるのに活用していたことを懐かしく思い出す人もいるでしょう。

「ルーズリーフミニ」はその名の通り、小さなルーズリーフです。バインダーに綴じたり外したりする構造はそのままで、ミニサイズであることが特徴です。

これが、パソコンのキーボードの手前でメモ帳として使うのにとても便利なのです。

まず、開いたサイズがちょうどいい。天地は9.7cm程度、開いた横幅は約30cmと、大き過ぎず、小さ過ぎない。

そしてもちろん、ルーズリーフなのでバインダーから外すことができますし、不必要なメモは外して廃棄できます。補充も容易です。

さらに、大きなバインダーを併用している場合は、必要なものだけそちらに移すこともできます。

手帳にもメモ帳にもなる汎用性の高さ

専用のリーフが数多く用意されているのも魅力で、方眼タイプ以外にも、無地や横罫など、色や罫線が異なるタイプが販売されています。

さらにカードポケットやクリアポケット、予定管理用に使える「タイムプランニング」や「TODOリスト」まであります。

つまり、コンパクトでありながら多用途に活用でき、これ一冊で手帳にもメモ帳にもなるのです。

また、ルーズリーフの魅力は、1枚の用紙を1つの情報の単位にできることです。

例えば案件ごとの進捗を1枚に記録する。足りなくなったら日付とナンバリングをして2枚目、3枚目を用意して追記していくのです。

A5、B6などのルーズリーフバインダーを使っている場合は、保存したいリーフのみをそのまま移動させて綴じることもできます。

バインダーもデザインの異なる複数種類が用意されています。スケッチブックでおなじみの「図案スケッチバインダー」や「クロッキーバインダー」、それに縦バンドが洒落ている「ジウリス」などもあります。

一度手にすれば、その便利さはすぐに実感できるはずです。ぜひ一度使ってみてください。

Source: マルマン

Adblock test (Why?)


メモを取りながら作業できる「ルーズリーフミニ」の高い汎用性とは - Lifehacker JAPAN
Read More

Monday, June 27, 2022

感染者数「高い警戒感」=松野官房長官 - 時事メディカル

松野博一官房長官=21日、首相官邸
松野博一官房長官=21日、首相官邸

 松野博一官房長官は28日の記者会見で、全国の新型コロナウイルス感染者数が7日連続で前週の同じ曜日を上回るなど、下げ止まり傾向が見られることについて「今後の動向を注視しつつ、高い警戒感を持って対応していく」と述べた。 (C)時事通信社

Adblock test (Why?)


感染者数「高い警戒感」=松野官房長官 - 時事メディカル
Read More

環境問題への危機感高いが「何もしていない」21% - リセマム

 日本において、環境問題への危機感が高い一方で、日々の生活の中で環境に配慮した行動を取る人が少ないことが、スリーエム ジャパンが2022年6月14日に公表した調査結果から明らかになった。

 3Mは、17か国(オーストラリア、ブラジル、カナダ、コロンビア、中国、フランス、ドイツ、インド、イタリア、日本、メキシコ、ポーランド、シンガポール、韓国、UAE、英国、米国)において、各国約1,000人、計1万7,198人の成人男女を対象に、人びとの科学に対する意識調査「State of Science Index(ステート・オブ・サイエンス・インデックス)」実施した。調査期間は2021年9月27日~12月17日。

 科学への信頼度について、他国の傾向と同様に、日本でも上昇傾向にあることがわかった。「科学を信頼している」と回答した人の割合はパンデミック前の調査と比べ8ポイント上昇の88%となり、過去最高となった。

 「科学が日々の生活に与える影響はかなり大きい」と回答した人の割合は、グローバル平均の40%を大幅に上回り、75%となり、2021年までの調査と比較しても高水準を維持している。

 そして、「科学は日常生活における自分にとって非常に重要である」と回答した人の割合は35%(グローバル平均56%)となり、グローバルの平均よりも低いものの、2018年の初回調査から20ポイントも上昇していることから、日本人の科学に対する評価や意識の変化が伺えた。

 調査では、STEM分野のジェンダー課題の実状と意識との間に差があることが明らかになった。

 経済協力開発機構(OECD)が2021年に発表した調査結果によれば、2019年のSTEM分野関連の高等教育機関への入学者のうち、女性が占める割合は加盟国の中で日本が最下位となり、理工系の女子学生の少なさが浮き彫りとなった。

 しかし、実際に「STEM分野ではジェンダー格差がある」と回答した人は全体の約4割に留まった。それらの回答者にさらに「性別による格差は改善しているか」と聞いたところ、「改善していると思う」と回答した人の割合が調査対象国中最高の72%となり、ジェンダー格差があると考えている人の中でも、格差は改善されつつあると感じている人が比較的多いこともわかった。

 日本ではSTEM分野のジェンダーに関する課題があるものの、偏見や格差を実感していると答えた回答者は一定数にとどまる傾向にもあり、実情と意識との間に乖離があることが示唆された。

 また、日本においても、サステナビリティへの関心は高まっているようだ。環境問題の各項目に「昨年より心配している」と回答した割合は、「気候変動」(日本76%、グローバル平均74%)、「自然災害の激化」(日本80%、グローバル平均74%)、「プラスチックによる海洋汚染」(日本68%、グローバル平均73%)、「大気汚染」(日本65%、グローバル平均71%)となり、グローバル平均と比較しても決して関心が低くないことがわかった。

 また、科学が解決すべき社会課題(COVID-19のパンデミックを除く)として、「気候変動の影響」を選んだ人の割合が69%と、調査対象国の中で最も高い数値となった(グローバル平均58%)。

 中でも、気候変動がおよぼす影響として、「異常気象」と回答した人の割合は、調査対象国中で最高値の80%にまで上り、グローバル平均を10%上回る結果となった。実際に、「(異常気象により)将来的に自身や大切な人たちがある日突然、住んでいる場所から避難する必要が生じることを懸念している」と回答した人は93%に上り、同様に調査対象国の中で圧倒的に高い数値となっている(グローバル平均79%)。

 しかし、環境問題への危機感が高い一方で、日々の生活の中で環境に配慮した行動を取る人が少ないことも明らかになった。過去6か月間で実際にとった行動として、「何もしていない」と回答した人は21%(グローバル平均7%)で、調査対象国の中でもっとも高い数値となった。

 その他には、「プラスチックの使用を削減した」(日本36%、グローバル平均53%)、「水の使用量を削減した」(日本25%、グローバル平均48%)、「プラスチックや段ボールなどのリサイクル素材を利用した」(日本35%、グローバル平均54%)などがあげられたが、いずれもグローバル平均を大幅に下回る結果となり、調査対象国の中で最低値となった。

 気候変動の影響を軽減するための取り組みを妨げているものとして「やりかたがわからない」と回答した人の割合は37%で、グローバル平均の28%よりも高い数値となっている。

 社会課題解決に対する重要性の認識は高まっているものの、個人レベルでは対応しきれない課題やいかに自分ごととするかと言った課題は残されたままだ。

 3Mでは「State of Science Index」の各国の結果の比較や、より詳細な情報をWebサイトで公開している。

Adblock test (Why?)


環境問題への危機感高いが「何もしていない」21% - リセマム
Read More

生産コストが高い和牛…ならば肥育期間を短縮しよう 鹿児島で研究が始まった「もうかる牛」は救世主になれるのか | 鹿児島のニュース - 南日本新聞

鹿児島県畜産試験場から7月に出荷される牛。生年月日欄には「令和2年7月26日」とある=14日、霧島市

鹿児島県畜産試験場から7月に出荷される牛。生年月日欄には「令和2年7月26日」とある=14日、霧島市

 「これが来月出荷する予定の牛です。どうです、立派なものでしょう」。6月中旬、鹿児島県畜産試験場(霧島市)。肉用牛研究室長を務める川畑健次さん(55)が指し示す先には、確かに堂々たる体格の和牛がいた。

 一見すると、一般農家で飼われているものと変わらない。違うのは、この牛がまだ2歳になっていないという点だ。

 肥育農家は通常、家畜市場から生後9カ月前後の子牛を仕入れ、さらに20カ月かけて肉牛に仕上げる。試験場の牛は飼養期間が半年近く短い。

 「ここで肥育されている約30頭は全て短期肥育試験の対象。出荷までの期間が短ければ、それだけ牛の回転率が上がり、生産性が高まる」と川畑さん。ほかの品目より生産コストが高く、利益率が低い和牛経営の構造改善が試験の狙いだ。

■ハードル

 肥育期間の短縮は決して新しい課題ではない。県は牛肉輸入が自由化された1991年以降、サシ(脂肪交雑)が入りやすい種牛改良と併せ、コスト削減による「もうかる牛」づくりにも挑んできた。

 97年には18カ月肥育のやり方をまとめたマニュアルを刊行。その後も試行錯誤を繰り返し、「さらに3カ月早く出荷しても、サシの入り具合など主な指標で通常肥育に引けを取らない牛がつくれるようになった」(川畑さん)という。

 短期肥育を実践すれば、年間の出荷頭数が約2割増えるほか、1頭仕上げるのに必要な労働力を低減できるため、人件費を含めた固定費も抑えられるという。JA県経済連も今年5月から直営農場で短期肥育の実証事業を始めており、取り組みは広がりつつあるように見える。

 だが、生産・流通現場では「長く飼うほどサシが入り、肉質がよくなる」との考えが根強い。例えば、国内トップブランドの松阪牛は生後30カ月以上飼うことを認定条件にしている。

 試験場での研究成果がそのまま現場で再現できるとも限らない。県経済連肉用牛課の大里和弘課長(49)は「一般的に肥育期間が短いと、肉の締まりが足りず、水っぽさが残りがちになる。枝肉重量も取れにくくなり採算に影響する」とハードルの高さを認める。

■多様な産地へ

 生産・流通上の壁があるにも関わらず、県経済連が実証事業に踏み切ったのは「多様化する消費者ニーズに対応していく必要がある」と考えているからだ。

 従来、高級な霜降り肉を目指して改良されてきた和牛。一方で大里課長は「そこまでのサシを求めていない消費者がいることも確か」と指摘する。実証では、給餌量を減らすなどしてサシを抑え、通常肥育では利益を出しづらいとされる4等級の生産を目指すという。

 短期肥育牛は果たして市場でも評価される「もうかる牛」になれるのか-。実証事業の結果が出るには年単位の時間がかかる。しかし、消費者が「ほどよいサシ」を求める以上、4等級でも稼げるコスト構造の追求は止められない。

 高級路線にも赤身志向にも対応できる多様な産地。それこそが「王国」の名乗りにふさわしい姿といえる。=おわり=

 (連載【翔べ和牛 最終部 持続への挑戦】より)

Adblock test (Why?)


生産コストが高い和牛…ならば肥育期間を短縮しよう 鹿児島で研究が始まった「もうかる牛」は救世主になれるのか | 鹿児島のニュース - 南日本新聞
Read More

新車より高い中古車・iPS細胞・中国インフラ投資 - 日本経済新聞

トヨタのSUV「RAV4」の中古車に、米国で3万8000ドルの値段がついていたそうです。3年前に新車で買ったなら3万1000ドル。いまは半導体不足の影響で、新車の納車時期はずっと先になる。すぐハンドルを握れる中古車の人気の方がどんどん過熱し、新車を上回る値札という異例の事態を招いています。一方で、米国は金融引き締めに傾く局面。カネ余りが修正される力も働きます。「中古車>新車」現象がどこまで続くかは、米国の景況感をはかる1つの試験紙になりそうです。(金融・市場ユニット長 藤田和明)

いびつな米クルマ市場 中古価格が高騰、新車より高く

米国のクルマ市場がいびつになっている。中古車の価格が高騰し、状態の良い人気モデルでは、同じ車種の新車を上回る価格で売られている事例がある。「数年落ち」が新品より高い異例の事態はなぜ起きたのか。いつ収束するのか。…続きはこちら

iPSから望みの細胞、ロボットとAIが培養条件を探索

理化学研究所などは27日、ロボットと人工知能(AI)を使い、iPS細胞から再生医療に使う細胞を効率よくつくる条件を見つけたと発表した。これまで人が試行錯誤で進めていた作業を3分の1以下の期間で実現できた。創薬や再生医療の研究を加速でき…続きはこちら

中国、地方債の発行加速 6月インフラ資金調達で最大に

【北京=川手伊織】中国で地方債の発行が加速している。6月の発行額は過去最大を更新し、1兆5000億元(約30兆円)を超す見通しだ。習近平(シー・ジンピン)指導部がインフラ投資での景気の底上げを目的に、資金調達のための債券発行を地方政府…続きはこちら

Adblock test (Why?)


新車より高い中古車・iPS細胞・中国インフラ投資 - 日本経済新聞
Read More

Saturday, June 25, 2022

レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ (1/3) - ASCII.jp

 今やジャーマンスリーと肩を並べる存在となったレクサス。同ブランドの最新SUVであるNXに、プラグインハイブリッドモデルが加わりましたので、さっそくチェックしてみたいと思います。われらがアイドル、純情のアフィリアの寺坂ユミさん(以下、ASCII.jp自動車部のゆみちぃ部長)とともに。

LEXUS(レクサス)のブランド力と知名度

 レクサスといえば、今や知らない人はいない高級ブランド。もちろんゆみちぃ部長も存じております。さらに「レクサスを試乗したい」と、配車担当の部員K(不肖)にオネダリする始末。そこで「なんでレクサスに乗りたいの?」と尋ねると「カッコいいから」「高そうだから」という漠然とした答え。これは「彼氏に乗ってほしいクルマ」といったウェブ記事で、常にレクサスの名を見るのと似て、ASCII.jpでは様々な女性(モデルやアイドル)にクルマの試乗をお願いする際に「運転してみたいクルマは?」と尋ねると必ずといってよいほどレクサスの名は挙がるのと似ています。つまり乗ったことはないけれど、ブランドイメージから乗ってみたい、と思うわけです。ですが、どうしてそう思うのでしょう? 試乗の前に、今一度レクサスブランドを紐解いてみたいと思います。

 レクサスは、ドイツ語の「Luxus」(贅沢)を語源として、ラグジュアリーと最先端テクノロジーを表す造語をブランド名に、1989年北米で立ち上がりました。日本上陸をはたしたのは2005年。わずか17年でクルマに興味があろうがなかろうか、誰もが憧れを抱くブランド力、知名度を得たということになります。名前は知られていても、レクサスがどの国のクルマなのかは案外知られておらず、ゆみちぃ部長も「コロナ禍で高級車が売れているというニュースを見たとき、はじめてレクサスがトヨタのブランドであることを知りました」と言います。クルマに詳しくない方にとってレクサスは、トヨタの高級ブランドではなく、なんだかよくわからないけれど、ラグジュアリーで高価なクルマという印象を見事に植え付けたのです。

 では、レクサスはどのくらい売れているのでしょう? 2022年3月の月間販売台数(軽自動車を除く)によると、その数は4044台。この数字、ダイハツの販売台数(4219台)とほぼ同値! つまり高級車が普通車と同じ位に売れていることに驚くほかありません。ちなみにトヨタは13万5231台……(参考:一般社団法人日本自動車販売協会連合会より)。なお、軽自動車を入れるとダイハツは同じ月に約4万台売れています(内軽自動車が約3万6000台)。

 レクサスは現在、11車種+船1隻をカタログモデルとしています。そのうちSUVは小さい順にUX、NX、RX、LXの4車種のみ。ですがこの4車種でレクサスの売り上げの8割近くを占めていると言われています。確かにレクサスのSUVを見かけない日はありません。

レクサスのSUV「NX」ってどんなクルマ?

 話が長くなりましたが、NXについてご紹介しましょう。初代が誕生したのは2014年のこと。ライバルはズバリ、BMWのX3やアウディ Q5、メルセデス・ベンツのGLCといったところで、いわゆるDセグメントSUVに属します。ジャーマンスリーのそれらの車種は売れ筋のクルマですので、真っ向勝負を挑んだレクサスの力の入れようも半端ないもの。それゆえか、初代はグローバル販売台数の1/4を占める大黒柱になりました。

 フルモデルチェンジをしたのは昨年(2021年)の年末のこと。主なラインアップは、2.5リッター自然吸気エンジンの「NX250」、2.4リッターターボエンジンの「NX350」、2.5リッター自然吸気エンジン+ハイブリッドの「NX350h」、同プラグインハイブリッドの「NX450h+」の4種類。このようにパワートレインを豊富に用意し、幅広い価格幅を持たせるのは、ライバルと同じ戦略です。これらをベースに、車格やキャラクターに応じて、標準グレードのほか「バージョンL」と「Fスポーツ」が用意されるのも、レクサスのお約束ごと。

 バージョンLは大径20インチホイールや本革シート、大型14インチセンターディスプレイなどが標準装備となる豪華仕様。Fスポーツはその名のとおり、走りまで特別仕立てのスポーツモデル。専用デザインの20インチホイールや14インチセンターディスプレイのほか、ブラックメッシュグリル、スポーツシート、さらには連続可変ダンパーの「NAVI・AI-AVS」や、剛性感や操縦安定性を高めるパフォーマンスダンパーを標準装備したモデルです。

 今回試乗したのは、その中でも最上位となるNX450h+のバージョンL。お値段は714万円と、お値段も最上位。気になるレクサスを前にゆみちぃ部長は上機嫌です。

 まずはエクステリアから。ボディーサイズは全長4660mm、全幅1865mm、全高1660mm。車体重量はなんと2010㎏と2トン超え! 「結構大きいですね。ハリヤーと同じか、少し小さい位でしょうか」ということで、ハリヤーの寸法はというと、全長4740×全幅1855×全高1660mmと、あまり変わらないようです。

 「このグリルがいいんですよね!」と大きなスピンドルグリルにご満悦。ですが「個人的には同色じゃなくて、昔みたいに銀色にしてドヤ感を出してほしかったですね」と、知多半島出身で派手好きのゆみちぃ部長にはちょっと物足りない様子。「オプションとかで選べたらいいのに」と、残念そうです。

 続いてパワートレインをチェック。2.5リッター自然吸気エンジンにプラグインハイブリッドのユニットが姿を現します。「RAV4 PHV」と同時開発されたもので、182PS/54PSの前後モーターや容量18.1kWhのリチウムイオン電池などといった電動部分はRAV4 PHVと共通。ただエンジンはハイオク専用としたことで、最高出力/最大トルクはRAV4 PHVより8PS/9N・m強力な185PS/228N・mへと向上。システム最高出力も3PS高い309PSを発生します。

 「プラグインハイブリッドとハイブリッドの違いって何ですか?」と尋ねるゆみちぃ部長。プラグインハイブリッドとは、充電できるハイブリッドのこと。充電できると何がいいかというと、ガソリンの変わりに充電すれば走行できるというわけです。ちなみにフル充電時で約88㎞(WLTCモード)の走行が可能。ちなみにリチウムイオンバッテリーの蓄電容量は18.1kWhで、充電は家庭用充電のみ。空っぽの状態からフルまで、およそ一晩かかるとのことです。

 「急速充電できないんですか?」と頭にクエスチョンマークが点灯するゆみちぃ部長。「出先で充電できないって不便じゃないですか」というお話はその通り。でも「たとえば都心部からお台場への買い物とか、電気だけで往復できちゃいますよ。遠出した時は、ガソリンで走行するというように、使い方を分ければいいのでは?」と部員Kは提案した次第。「ちなみに2時間アイドリングすれば9割近くまでは充電できるようですよ」とお話したところ、「そんな環境に悪いことしません!」と怒られてしまいました。

 PHEVゆえ、購入時に補助金が出ることを知ったゆみちぃ部長。その金額は令和3年度で55万円! 「55万円は大きいですね!」と笑顔です。「つまり戸建てに住んでいらっしゃる方など、自分の敷地内に駐車場が確保できる方にはよい選択なのですね」と結論づけたところで、ラゲッジをチェックしましょう。

Adblock test (Why?)


レクサスのSUV「NX450h+」は高い走行性能とオシャレなデザインでずっと走り続けたくなるクルマ (1/3) - ASCII.jp
Read More

「極めてUFOの可能性が高い」4件 福島市のUFO研究所が分析結果発表 2件は千貫森周辺で撮影 | 福島民報 - 福島民報

「S1」ランク。千貫森頂上から男子小学生が撮影した写真。雲の左上部に円盤形とみられる黒い物体が写り込んでいる
「S1」ランク。千貫森頂上から男子小学生が撮影した写真。雲の左上部に円盤形とみられる黒い物体が写り込んでいる
動画を視聴できるQRコード
動画を視聴できるQRコード

 福島市飯野町の国際未確認飛行物体研究所(通称・UFO研究所)は25日、開所から1年間で寄せられた目撃情報のうち、4件が「極めてUFOの可能性が高い」とする分析結果を発表した。このうち、2件は地元の千貫森(462メートル)周辺で撮影されており、三上丈晴所長(月刊ムー編集長)は「千貫森がパワースポットである証しではないか」との見解を述べた。

 三上所長らが同日、研究所が入るUFOふれあい館で報告会を開いた。研究所は国内外から寄せられた目撃情報452件のうち、写真と動画合わせて149件を調査。独自に策定した評価判定基準に基づき分析し、ランク付けをした。基準は【図】の通り。「極めてUFOの可能性が高い」とした4件の内訳はS1が1件、AAASが1件、AAA1は2件だった。

 このうち最も可能性が高い「S1」の写真は、県内の男子小学生が千貫森頂上で昨年8月28日昼ごろに撮影したという。雲の左上部に円盤形とみられる黒い物体が写っており、三上所長は「まさにUFOらしい形状であり、写真映えする」と言葉に力を込めた。

 調査した情報のうち「UFOとは考えにくい」としたの全体の78・5%に当たる117件だった。

 報告会には研究所運営に関わる、いいの街なか活性化委員会の斎藤弘会長、UFOの里いいの聖地化プロジェクトチームの阿曽隆一リーダーらも臨んだ。

      ◇   ◇

 福島民報社は動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式チャンネルで、三上所長のインタビュー動画を公開している。福島民報チャンネルで検索するか、QRコードをスマートフォンで読み取って視聴する。

Adblock test (Why?)


「極めてUFOの可能性が高い」4件 福島市のUFO研究所が分析結果発表 2件は千貫森周辺で撮影 | 福島民報 - 福島民報
Read More

【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか - nhk.or.jp

申し訳ありません。
お使いの端末ではサービスをご利用になれません。
ご了承ください。

The page you requested could not be accessed.

携帯・読み上げ版トップへ
NHKオンライン(PC向け)トップへ
English Top page for PC

(c)NHK

Adblock test (Why?)


【気象予報士解説】「過去100年で最も高い気温」レベルか - nhk.or.jp
Read More

Friday, June 24, 2022

じつはとっても手数料が高い? NFTが大きく広がるための6つの課題 - ZUU online

本記事は、伊藤佑介氏の著書『インターネット以来のパラダイムシフト NFT1.0→2.0』(総合法令出版)の中から一部を抜粋・編集しています

これからのNFT活用における問題点と課題

手数料の高さ

プレイヤーであるマイナーが、ビットコイン賞金ゲットゲームに参加するために、ブロックチェーンシステムを動かしています。そしてこのゲームでは、新規発行された6.25ビットコイン(2022年2月時点の価格水準換算で約3,125万円相当)の賞金が勝者に渡されます。実はその際、勝者がもらえるもうひとつ別の賞金があります。

それは、箱の中に入っている4,000個の取引データのそれぞれひとつずつからもらえる送付手数料です。ビットコインを他の人に送金する人は、ゲームの勝者へ賞金として支払う送付手数料を、自分で自由に金額を設定して送金することになっています。なお、この送付手数料は、ガス代と呼ばれることもあります。

当然、ゲームに勝利してそれをもらえるかもしれないマイナーたちは、なるべく送付手数料が高く設定されている取引データを箱に入れます。つまり、高い送付手数料を設定した取引データほど、上限が4,000個の箱に入れてもらいやすくなり、結果的に早く送金してもらえることになります。

なぜ、新規発行の6.25ビットコインという賞金があるのに、わざわざ送付手数料も賞金としてゲームの勝者に渡すようにしているのでしょうか。

それは、ビットコインには2,100万ビットコインという総発行量の上限があるからです。今後ずっと10分に1回開催され続けていくゲームで、このまま賞金として新規発行のビットコインを勝者へ配り続けていくと、2140年には上限に達し、それ以降のゲームでは、新規発行の賞金がなくなることが分かっています。そのため2140年以降は、このゲームの賞金は送付手数料だけになるということです。

もしも賞金が新規発行のビットコインだけだったとすると、2140年以降のビットコインのブロックチェーンシステムはどうなるのでしょうか。

言わずもがな、2140年以降はなんの賞金ももらえなくなるので、全てのマイナーがゲームをやめるでしょう。そのためマイナーは、ゲームに参加するためにビットコインの取引データを記録していたコンピューターを停止します。もちろん、マイナーのコンピューターがなければ、新しい取引データのチェックがされることもありません。つまり、2140年以降に新規発行の賞金が全くなくなれば、ビットコインのデータは全て消えてなくなり、その後の新しい取引もできなくなるということです。以上の理由から、マイナーが仮想通貨をインセンティブとして動かしているブロックチェーンシステムには、送付手数料の賞金が必要であるということが分かるでしょう。

NFTを発行するのに今1番使われている、イーサリアムというブロックチェーンシステムも、イーサという仮想通貨をインセンティブとしてマイナーが動かしています。そのため、そこで発行したNFTを送信する際にも、ゲームの勝者となったマイナーに支払うための送付手数料を、仮想通貨のイーサで支払います。

しかし、最近この送付手数料が高すぎることが問題となっています。例えば、イーサリアムのブロックチェーンシステム上に発行されたNFTの送付手数料は、高いときで数千〜数万円相当の仮想通貨のイーサが必要になります。これだと、250円で買ったNFTを、他の人に2倍の500円で販売したとしても、利益は出ません。それどころか、マイナスになってしまいます。

以前は、この送付手数料は数円程度でした。なぜこんなに高くなってしまったのでしょうか。理由は2つです。

ひとつ目の理由は、仮想通貨の価格が高騰しているからです。

支払いで使われる仮想通貨の価格が、最近上がってきています。そのため、法定通貨の円で換算した送付手数料の金額がとても高くなっているのです。

次に2つ目の理由は、NFTを送付する人が急増しているからです。

前述のとおりゲームのプレイヤーであるマイナーは、勝ったときになるべく多くの送付手数料を賞金としてもらえるように、箱に入れる4,000個の取引データを選ぶ際、高い送付手数料を設定している取引データから先に入れていきます。

NFTを送付する人の数が少なく取引の数も少なかったときは、低い送付手数料を設定しても、しばらく待っていれば箱の中に入れて送付してもらえていました。しかし2021年から急激にNFTを送付する人の数が増えてきたため、今ではNFTの送付手数料を一定程度以上に高く設定しなければ、送付してもらえなくなってしまったのです。

つまり、仮想通貨の値上がりと、NFTを送付する人の増加という2つの要因によって、NFTの送付手数料が高すぎるという問題が発生しています。

環境への負荷

ブロックチェーンシステムを動かしているマイナーは、ビットコイン賞金ゲットゲームで1番にアタリ番号を見つけるべく、自分の持っている高性能のコンピューターを365日24時間フル稼働させています。全マイナー合わせて1秒の間に1垓回以上といった天文学的な回数の計算を行う高性能のコンピューター群は、膨大な電力を使っていることになります。ビットコインの年間消費電力は、ひとつの国が1年間で消費する量に相当すると言われるほどです。

公益財団法人自然エネルギー財団によると、2020年に発電された世界の電力のうち、61.3%が石炭、石油、天然ガスといった化石燃料を使った電力発電となっており、やはりビットコインの膨大な電力消費が環境に与える負荷は大きいことが分かります。

また、この膨大な電力を消費する、アタリ番号を見つけるための計算は、ゲームの難易度が常に一定程度高くなるように、参加するマイナーが多くなるほど必要となる回数も増えるように調整されています。そうすることで、どれだけ多くのマイナーで競い合ったとしても、アタリ番号を見つけるのに少なくとも10分程度はかかるようにして、ビットコインのデータが改ざんされにくくしているのです。

これに対して、「ビットコインのデータが改ざんされないようにする、ただそれだけのために過剰に電力を浪費して、環境に負荷を与えていいのか」という疑問の声が、世界中で上がっています。

そこで、この問題の解決に向けて、大量の電力を消費しなくともデータが改ざんされないようにできる、別の新たなゲームを採用したブロックチェーンの研究が行われています。

互換性のなさ

NFTは、二次流通されても作家に収益が還元されるように設定できます。

もちろん作家からすると、最初に収益還元率を決めて、作品をNFTとして1度販売してしまえば、その後は世の中にたくさんあるどのNFTマーケットで二次流通されたとしても、同じ料率で収益が還元されるのが1番望ましいことです。

実はこのNFTの二次流通時の収益還元というのは、「やろうと思えばできる」ことですが、「必ずされる」ことではありません。では誰が「やろうと思えばできるのか」というと、それを二次流通させるそれぞれのNFTマーケットです。つまり、異なるNFTマーケット間を転々して二次流通されても、収益還元されるNFTマーケットと、されないNFTマーケットが出てきてしまうということです。また、複数のNFTマーケットで販売した場合でも、二次流通時の収益還元率が必ずしも全てのNFTマーケットで同一になるとは限りません

なぜなら、NFTマーケット同士は競合関係にあるため、それぞれ自社の戦略に従って競争優位性が高まるように、収益還元率を設定するからです。

例えば、NFTマーケットAが作家への収益還元率を5%にしているのを見たNFTマーケットBが、「作家への収益還元率を高くして、競合から作家を奪おう」と考えて収益還元率を10%に設定することもあるでしょう。あるいは、別のNFTマーケットCは、「作家への収益還元率を低くして、二次流通でユーザーが得られる転売益を増やし、競合からユーザーを奪おう」と考えて、収益還元率を3%に設定することもあるかもしれません。

この場合、NFTマーケットBはNFTを販売してくれる作家を増やす戦略、NFTマーケットCはNFTを二次流通させてくれるユーザーを増やす戦略ということになります。

以上のように、NFTを販売する作家の立場から見ると、NFTマーケット間に収益還元ルールの互換性がないという問題が存在しています。

一方で、NFTマーケット間を横断してできることもあります。それは、全NFTマーケットの二次流通取引の透明性を一貫して確保できることです。

これまでは、作家は自分の作品が二次流通市場で、いつ、どのマーケットで、誰から誰へ転売されたか知る術がありませんでした。しかし、前述のとおり、NFTであれば所有者が誰から誰に変わったかという移転情報が、絶対に改ざんされないデータとして、ブロックチェーンシステム上で広く世の中に公開されます。

そして実は、ブロックチェーンシステム上には移転情報だけでなく、各NFTマーケットがあらかじめ設定した料率で収益を還元した取引実績情報も、絶対に改ざんされないデータとして記録、公開できます。

つまり、作家はブロックチェーンシステム上のデータを見れば、自分の販売した作品が、それぞれのNFTマーケットにおいて、設定した収益還元率で取引されたのか、もしくは収益還元なく取引されてしまったのか、いつでも自分でチェックできるということです。

他方、フリマアプリで自分の作品が転売された場合、その取引データはフリマアプリ企業の社内システムに記録されるので、見ることすらできません。また、たとえ将来、フリマアプリが作家へ収益還元を行うようになり取引データを公開したとしても、企業内部のシステムに記録されたその取引データは自由に書き換えが可能なため、取引の透明性は担保できません。

そう考えると、現状NFTマーケット間の収益還元ルールの互換性まではないにしても、NFTによって二次流通の取引の透明性を一貫して確保できることは、これまで二次流通の取引実績を知ることすらできなかった作家にとって、大きな意義があると言えます。

今後NFTの二次流通市場がますます広がっていく中で、NFTマーケット間の連携が進み、こうした収益還元ルールの互換性の問題解決が期待されています。

使い勝手の悪さ

NFTを購入して所有するためには自分のウォレットが必要になりますが、これがNFTのサービスの使い勝手を悪くする大きな要因となっています。簡単に言うと、次の2つの点でユーザーにとって不便を生じさせているのです。

ひとつ目は、ウォレットの利用に際して、人間が到底暗記できないようなパスワードを、自分で忘れないように自己管理させられることです。普段使っているWebサービスのパスワードは、英数字と記号を組み合わせた10文字前後のものです。しかし、前述したMetaMaskの説明のとおり、NFTのサービスでユーザーアカウントに相当するウォレットのパスワードは、12個もの単語からなる長いパスフレーズとなっていて、覚えておくことは困難です。もし、あるWebサービスを使おうとして「パスワードとして、12個の単語を入力してください」とログイン時に求められたら、誰もそのサービスを使わないでしょう。

また、ウォレットのパスワードとして、この12単語のパスフレーズではなく、プライベートキー(秘密鍵)と言われる数十文字の英数字を使うこともできます。しかし、それに至っては単語にすらなっておらず、意味のない文字の羅列でしかないため、もはや人間が暗記することは不可能です。

2つ目は、その12個の単語もしくは数十文字の文字列のパスワードを忘れたり、メモをなくしたりしたら、そのユーザーアカウントに二度とログインできなくなり、持っていた全てのNFTを失うことです。

Webサービスであれば、パスワードを紛失しても、そのサービス運営会社による再発行が可能です。しかし、NFTのサービスを利用するための、ユーザーアカウントに相当するウォレットのパスワードは、一度紛失してしまうと誰も再発行できません。

もし、パスワードを紛失して、サービス運営企業へ問い合わせても「パスワードは再発行できません。もう二度とログインできないため、そのユーザーアカウントで購入した商品も使えなくなりますが、当社は一切対応できません」と返してくるWebサービスがあったとしたら、誰も利用しないでしょう。

以上のように、現状ではNFTのサービスを利用するために使う、ユーザーアカウントに相当するウォレットで覚えられない長さのパスワードを使わせられる不便さと、パスワードを紛失すると二度とログインできなくなり、持っていたNFTを失う不親切さの2つの問題があります。つまり皆さんが普段使っているWebサービスのように、当たり前なレベルで快適に利用できるようにはなっていないのです。

この問題に対しても、ウォレットをユーザーに代わってサービス運営企業が管理したり、パスワードを複数人で管理して1人が紛失しても問題のないようにしたりと、いろいろな解決に向けた取り組みが現在行われています。

処理速度の遅さ

一般的に、クレジットカード会社の決済システムは、1秒間に数千件以上の取引データを処理できます。その一方で、ビットコインのブロックチェーンシステムは、1秒間に数件程度の取引データしか処理できません。なぜ、ビットコインのブロックチェーンシステムはこれほどまでに遅いのでしょうか。

その理由は、データが改ざんされないように守ってくれている、ブロックチェーンの箱にあります。つまり、箱はデータを守ってくれている一方で、処理速度を遅くするボトルネックにもなっているということです。イメージしやすいように、ここからはざっくりとした仮定の数字と計算で説明します。

この箱は4,000個の取引データが入るとゲームが始まり、10分間=600秒間で終わって閉じられるので、1秒間に6件(=4,000個÷600秒)程度の取引しか処理できないことになります。では、どうすれば1秒あたりに処理できる取引件数をもっと増やせるのでしょうか。

答えはとても簡単なことで、箱に4,000個よりもたくさんの取引データを入れられるようにするだけです。では、箱を1,000倍に大きくして、4,000,000個も取引データが入るようにしたとしましょう。すると、1秒間に6,666件(=4,000,000個÷600秒)も処理できるようになります。1秒間に数千件処理するクレジットカード会社の決済システムと同レベルです。しかしビットコインは、誕生の2009年から13年たった今も変わらず、1秒間に6件程度しか処理できません。こうして簡単に解決できるのに、一体なぜ箱を大きくしないのでしょうか。

それは、箱を大きくすると、このゲームに参加するプレイヤーであるマイナーが、前述したとおり、ゲームの参加条件として自分のコンピューターに記録しなければならない、過去全ての取引情報の総データ容量が大きくなりすぎるからです。

2009年から2022年現在までの間に、ビットコインの4,000件の取引データが入る箱は、約70万個も閉じられて鎖でつながっています。

この70万個の箱に入っている過去全ての取引情報の総データ容量は、約400GBです。400GBを保存するのにかかるクラウドストレージの月額料金はだいたい数千円で、年額でも数万円程度です。

しかし、箱に入る取引件数を4,000件から4,000,000件へ1,000倍に増やして、クラウドストレージにかかる費用も単純計算で1,000倍になるとすると、月額料金で数百万円、年額で数千万円にも跳ね上がります。

以上の前提で、実際に処理速度を早くするために箱を1,000倍に大きくしたとします。するとおそらく、現在ゲームに参加している約1万人のマイナーの多くが、年間数千万円もの費用を負担できずにゲームから離脱するでしょう。

そうでなくとも、この先20年、30年、40年と時間が経過するごとに総データ容量は比例して大きくなっていくので、将来ますますマイナーの数は減少していくことが予想されます。

ブロックチェーンシステムのデータが改ざんされないのは、多くのマイナーがこのゲームに参加し、その参加条件として過去全ての取引データを保管して、かつ新しい取引データをチェックしてくれているからです。

そんな中で、上記のように箱をむやみに大きくしてマイナーが著しく減ってしまうと、データが改ざんされるリスクが高まるため、ビットコインは2009年から今までずっとデータの処理速度が遅いままになっているのです。

ただし、この問題を解決しようとする技術開発もさまざま進んでいます。

そのひとつとして、取引データの箱を閉じるのに10分も時間がかかる、ビットコイン賞金ゲットゲーム自体をなくして、処理時間を速くする新しい方法が開発されています。その新しい方法では、今まで10分かけてゲームで決めていた、取引データをチェックした後に箱を閉じる人を、どう決めるのでしょうか。

一言で言うと、最も大切にしているモノを、人質として差し出した人に決めます。人質とは何かというと、資産として保有している仮想通貨です。

具体的には、賞金を求めるマイナーたちに、人質として自分の仮想通貨を差し出させます。その中で、最も高額の仮想通貨を差し出したマイナーが選ばれて、データをチェックした後に箱を閉じます。このとき、正しくチェックして箱を閉じれば、賞金の仮想通貨がもらえるという流れです。

もしも取引データのチェックで不正をしたら、人質として差し出していた高額な仮想通貨は全て没収されてしまいます。そのため、選ばれたマイナーは、差し出して預けている高額な仮想通貨が没収されないように、不正をせずにしっかりと取引データをチェックしようとするのです。

この新しい方法だと、10分もかかっていた箱を閉じる作業が数秒で終わるため、処理速度を早くできます。

また、これまでの方法は「10分間のあてずっぽうの計算にかけた費用が無駄になるから、取引データのチェックで不正なんかしないでおこう」とマイナーに思わせていましたが、新しい方法では、「人質に預けた高額な仮想通貨が没収されるのは嫌だから、取引データのチェックで不正なんかしないでおこう」と思わせるようにしています。

つまり、不正をさせないための人質を、「自分が10分間で費やしたコスト」から「自分がこれまで数年にわたって蓄積してきた資産」という、より重要度の高いものとすることで不正を防ぎ、かつ箱を閉じるマイナーを決定する時間を大幅に短縮して、取引の処理を高速化させられるのです。

この新しい手法は、ビットコイン以外では既に利用されており、採用するブロックチェーンシステムが増えてきています。

未整理の法解釈

現在、実はNFTについて、定義もルールも法的には定められていません。一方で、同じブロックチェーン技術を使っている仮想通貨(正式名称:暗号資産)は、資金決済法という法律で、“財産的価値”と定義されています。この資金決済法の第1条では、以下のようにその目的が記載されています。

「この法律は、資金決済に関するサービスの適切な実施を確保し、その利用者等を保護するとともに、当該サービスの提供の促進を図るため、前払式支払手段の発行、銀行等以外の者が行う為替取引、暗号資産の交換等及び銀行等の間で生じた為替取引に係る債権債務の清算について、登録その他の必要な措置を講じ、もって資金決済システムの安全性、効率性及び利便性の向上に資することを目的とする」

そして上記のとおり、この法律には「財産的価値である仮想通貨の利用者を保護」をするためのルールが定められています。

同じブロックチェーン技術を使っているということから、NFTのビジネスをする企業は、この資金決済法の仮想通貨の定義と照らし合わせて、仮想通貨には該当していないことを確認しています。そうすることで、仮想通貨に定められたルールが自社には適用されないことを確かめているのです。

また、著作物であるコンテンツに紐付く保証書データであるNFTの場合、著作物の定義とルールを定めている著作権法を確認することも大切です。

著作権法では、著作物を「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」と定義しています。これに対してNFT自体は、著作物であるコンテンツに紐付く保証書データにすぎないため、著作物にはあたりません。ただし、NFTが紐付けられたコンテンツデータは著作物です。

そのため、NFTのビジネスをする企業は、NFTとそれが紐付けられたコンテンツデータを一体として捉えて、資金決済法にも増して、著作権法についてよく確認する必要があります。この著作権法の第1条では、以下のようにその目的が記載されています。

「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする」

上記のとおり、この法律には、「文化的所産であるNFTが紐付けられたコンテンツデータの権利者を保護」するための取り扱いルールが定められています。

ここまでで説明してきたように、資金決済法と著作権法を比べてみると、仮想通貨は“財産的価値”であって、NFTが紐付けられたコンテンツデータは“文化的所産”であるという区別がつきます。

また、仮想通貨を対象としている資金決済法が“利用者を保護”するためのルールを定めているのに対して、NFTが紐付けられたコンテンツデータを対象としている著作権法は“権利者を保護”するためのルールを定めているという点も、大きな違いです。

ただし、上記の整理を踏まえても、コンテンツに紐付く保証書データとしてのNFT自体については、今なお法的な整理がされていない状況に変わりはありません。

NFT自体はこれまでも説明してきたように、何かを保証するための単なる技術的な手段にすぎません。そのため、そのただの技術的な手段自体は、資金決済法でいうところの財産的価値になることも、著作権法でいうところの文化的所産になることもありません。

結局は、NFTという手段を利用して、社会の誰のためにどんな役に立ちたいかという、その目的に尽きます。

投資家のために、NFTという手段を使って資産運用に役立つサービスを実現したいのであれば、そのサービスが生み出す財産的価値の利用者である投資家を保護するために、資金決済法に従ってビジネスをする必要があるでしょう。

また、コンテンツクリエイターのために、NFTという手段を使って創作活動に役立つサービスを実現したいのであれば、そのサービスが生み出す文化的所産の権利者であるコンテンツクリエイターを保護するために、著作権法に従ってビジネスをする必要があるでしょう。

一方、未整備ということではなく、NFTについて明らかに間違った法解釈がされていることもあります。

それは、一部のNFTのサービスで見られることがある、「購入するとNFTの所有権が得られる」という法解釈です。所有権について定めている民法85条では、所有権の対象となる「物」を以下のように明確に定義しています。

「この法律において『物』とは、有体物をいう」

無論NFTはご存じのとおり、有体物ではなく、データという無体物です。つまり、現時点で日本の法律では、NFTを購入しても、そのNFTというデータの所有権は認められていないのです

NFTについて現時点では法解釈が未整理で、それ自体の法的な定義やルールはありません。そのため、「NFTという手段を何の目的に利用するか」によって、資金決済法や著作権法の定めにしっかりと従い、かつ民法などその他の法律についても、よく確認するようにしましょう。

インターネット以来のパラダイムシフト NFT1.0→2.0

伊藤佑介(いとう・ゆうすけ)

一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ代表理事東京工業大学理学部情報科学科卒業後、2002年に株式会社NTT データに入社。金融/法人/公共分野でプログラマー、システムエンジニア、営業を経験した後、社内ベンチャー制度で新規事業を立ち上げる。2008年に博報堂へ入社し、営業としてデジタルマーケティングを担当。2013年に博報堂DY ホールディングスに出向し、マーケティング・テクノロジー・センターにて、デジタルマーケティング領域のシステムの開発~運用に従事した後、2016年よりメディア、コンテンツ、コミュニケーション領域におけるブロックチェーン技術の活用を研究。2018年からは博報堂のビジネス開発局にて「TokenCommunityAnalyzer」「CollectableAD」「TokenCastRadio」「TokenCastTV」「GiverCoin」「LiveTV-Show」「C-Guardian」の7つのブロックチェーンサービスをさまざまなベンチャーとコラボレーションして開発。2020年に、日本のコンテンツ業界のデジタルトランスフォーメーションを業界横断で加速すべく一般社団法人ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブを発足し、代表理事として、加盟するコンテンツ企業との共創によりブロックチェーン技術を基点としたオープンイノベーションを推進中。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます

経営者・富裕層など400万人が利用中
金融業界の新着情報をメールマガジンでお届け
厳選された有料記事を月3本までお試しできます

Adblock test (Why?)


じつはとっても手数料が高い? NFTが大きく広がるための6つの課題 - ZUU online
Read More

好感度の高いリーダーが実践している、部下へ「悪い知らせ」を伝える3つの方法 - ダイヤモンド・オンライン

優れたリーダーはどのように考え、行動しているのか?
リーダーにとって必要な資質や能力を高める、100の習慣を大公開!
本連載の著者はこれまでに国連や世界銀行グループ、政府、学校など様々な組織のリーダーへ、コーチングをおこなってきた、英国の超一流コーチ、ナイジェル・カンバーランド氏。
その経験から導き出した、リーダーとしての成功に近づくために欠かせない考え方や習慣、スキル、人間関係、行動をまとめたのが『ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣』です。本書の刊行を記念し、その内容の一部を特別公開します。
では、さっそく、よりよいリーダーになるための一歩を踏み出しましょう。

ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣Photo: Adobe Stock

成功するリーダーは悪いニュースをきちんと伝え、
成功しないリーダーは嫌な問題を先送りする

 リーダーには、周りに厳しいメッセージを伝えなければならないときもあります。しかも、その準備の時間を十分に取れない場合が少なくありません。

 リーダーシップは人気投票ではありません。ときには心を鬼にして、相手から冷酷だと思われてしまうような決断を下さなければなりません。例を挙げましょう。

・会社の方針やビジョンを受け入れ、従ってほしいと告げる
・進歩が見られないことへの不満を告げる
・職場の雰囲気を悪くしているメンバーを注意する
・人手が足りないという理由で、メンバーの休暇申請を取り下げる
・注目度の高い新規プロジェクトを受注できなかったと報告する
・チームが期待していた応募者を面接した結果、よい印象が得られなかったと知らせる
・熱心に働いているチームメンバーに、昇進候補から外れたことを伝える

 リーダーとしての力量が問われるのは、悪いニュースを伝えるときです。難しいメッセージこそ、きちんと伝えなければなりません。そうしなければ、チームは間違った考えや期待を抱き、モチベーションや生産性に悪影響を与えてしまうからです。

 簡単なことではありませんが、悪いニュースを伝えるには、プロに徹することが必要です。メンバーは、ショックを受ける、動揺する、悲しむ、混乱する、怒る、といった反応をすることがあります。それらに対応する準備をしておきましょう。

先延ばしをやめる

 相手を動揺させたり、嫌われたりすることを恐れて、ネガティブなメッセージを伝えるのを避けてはいけません。悪い知らせを告げる、反省会を開く、厳しい意見を伝える、メールを書く、といったことは、先延ばしにしても何の得にもなりません。チームは厳しい真実を知るのが早ければ早いほど、問題に早く対処し、失敗から学び、改善計画を立てられるようになるのです。

「伝え方」で手を抜かない

 悪いニュースや批判的な意見を相手に知らせるときは、しっかりと準備して伝えることが重要です。時間をかけて、会話の内容を考え、メールの下書きをしましょう。一通り終わったら、いったん立ち止まり、文章を読み直したり、信頼できる同僚に確認してもらったりしましょう。

 言い方が厳しくなりすぎないように気をつけながら、明確で要点を押さえたメッセージを誠実に伝えましょう。頼まれたことを断る場合でも、同僚に建設的な批判を述べる場合でも、事実を簡潔に話し、自分の見解や意見を添えましょう。

 できる限り、周りに人がいる場所ではなく、一対一の場でメッセージを伝えます。直接会えない場合は、お互いの顔が見えるビデオ会議を使いましょう。メールや手紙、電話は、フォローアップとしてのみ使用するのがベストです。

相手の反応を気にしすぎない

 悪い知らせに対して相手がどんなに怒ったり動揺したりしても、それを個人的なものとして受け取らないようにしましょう。共感や同情を示し、相手が動揺したり混乱したりしても構わないと伝えましょう。相手に、あなたが伝えた内容を理解するための十分な時間を与えましょう。

(本稿は、ナイジェル・カンバーランド著、児島修訳『ありのままの自分で人がついてくる リーダーの習慣』を抜粋、再構成したものです)

ナイジェル・カンバーランド(Nigel Cumberland)
作家、リーダーシップ・コーチ
1967年、イギリスのヨーク生まれ。ケンブリッジ大学卒業。世界最大級の人材サービス会社Adeccoや世界3大ミシン糸メーカーCoats plcで財務部長を務めた。シルクロード・パートナーシップの共同創立者。ロンドンとドバイを拠点に、同社を通じて企業幹部を対象にリーダーシップ・コーチングやメンターリングをおこなう。ハーバード大学メディカル・スクール付属コーチング養成機関の創立研究員でもある。これまで香港・ドバイ・ブダペスト・サンチアゴ・上海・ドバイで暮らし働いた経験から人生で成功するヒントを得た。これまでに出版した8冊の著書は、ドイツ・中国・ポルトガル・スペイン・ロシア・チェコ・スロバキア・ルーマニア・ドバイをはじめとする中東諸国・ブラジルなどの各国で翻訳されている。著書に、シリーズ10万部突破の『成功者がしている100の習慣』『お金持ちがしている100の習慣』(ともに児島修訳、ダイヤモンド社)などがある。

児島 修(こじま・おさむ)
英日翻訳者。
1970年生。立命館大学文学部卒(心理学専攻)。訳書に『成功者がしている100の習慣』『お金持ちがしている100の習慣』(ともにナイジェル・カンバーランド著)、『サイコロジー・オブ・マネー 一生お金に困らない「富」のマインドセット』(モーガン・ハウセル著)、『DIEWITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス著)(いずれもダイヤモンド社)など。

Adblock test (Why?)


好感度の高いリーダーが実践している、部下へ「悪い知らせ」を伝える3つの方法 - ダイヤモンド・オンライン
Read More

あすから1週間 高い気温想定も電力確保できる見通し - nhk.or.jp

申し訳ありません。
お使いの端末ではサービスをご利用になれません。
ご了承ください。

The page you requested could not be accessed.

携帯・読み上げ版トップへ
NHKオンライン(PC向け)トップへ
English Top page for PC

(c)NHK

Adblock test (Why?)


あすから1週間 高い気温想定も電力確保できる見通し - nhk.or.jp
Read More

Wednesday, June 22, 2022

’22最新ヘルメットカタログ〈シャーク/ウインズ/ノーラン/ジーロット/コミネ/テイト〉高いコスパに秀逸デザイン - WEBヤングマシン

シャーク/ウインズ/ノーラン/ジーロット/コミネ/テイト

東西モーターサイクルショーに展示され、話題を呼んだヘルメットをメーカーごとに一挙紹介! 本記事では、シャーク/ウインズ/ノーラン/ジーロット/コミネ/テイトの6社の新型ヘルメットを紹介する。

ビビッドな新カラー!〈シャーク〉

シャークはフランス発のメーカーで、オンロード系を得意とする。東京ショーでは、カーボン帽体のスパルタンカーボンに初のカラーモデルを追加した。またD-スクワール2に新色の4カラーが登場。初夏頃に発売予定だ。

スパルタンカーボン カーボンスキン
スパルタンカーボン カーボンスキン

【スパルタンカーボン カーボンスキン】●色:ホワイト レッド ●価格:5万3900円

D-スクワール2
D-スクワール2

【D-スクワール2】●色:シガングリーン オリベイラファルコ ●価格:3万8500円~4万150円

自然素材や快適なマイナーチェンジが話題に〈ウインズ〉

コストパフォーマンスの高いモデルで人気の日本ブランドがウインズ。ショーでは、石油原料を使用しないセルロースナノファイバー(CNF)を用いた試作ヘルメットを展示した。また、既存製品をマイナーチェンジ。インナーバイザーをロングタイプとし、Sサイズの帽体を順次設定していく。

ウインズ

【カーボンニュートラルに対応】カーボン並みに軽く、衝撃吸収性も高い自然由来の素材を帽体に採用。強度やコストなどの問題をクリアし、3年後の市販化を目指すという。コスパ良好のウインズだけに「カーボンより安くしたい」と話す。

ウインズ

【明暗差が少ない新バイザー】内蔵バイザー仕様を数多く展開するウインズ。ユーザーの要望を受け、ノーズガードとのすき間が少ないロングタイプの内蔵バイザーを開発した。既存モデルを順次ロングタイプに切り替えていく。なお後付けは不可。

ウインズ

【独自の曇り止めが進化】シールド内側に貼り付け、曇りを抑えるフォグウイン。新作「フォグウインマックス」ではエアフィルターを設け、曇り止め効果を1.2倍増とした。

50周年記念カラーや新作ツアラー登場〈ノーラン〉

イタリアの老舗ヘルメットメーカーで、レースモデルからジェットまで多彩なラインナップを展開。カーボン製品などには「X-ライト」のブランド名を使用する。’22年は、新作ツーリングフルフェイスのN80-8を発売するほか、創業50周年を祝う記念カラーを数量限定で投入する。

ノーラン N80-8

【N80-8】ノーランで最も人気が高かったツーリングモデルN87の後継作。最高峰モデルで培った空力性能や快適内装を採用しつつ、ワンプッシュ式の内蔵バイザーを搭載する。今秋頃の発売予定だ。●価格:3万4980~4万4800円

ノーラン 50thアニバーサーリー

【50周年を祝うトリコロール】’22年に創業50周年の節目を迎え、白×赤×黒をあしらった「50thアニバーサーリー」カラーを3モデルに設定する。最高峰のX-803RSウルトラカーボン(9万2840円)と、システムのN100-5プラス(6万3800円)は数量限定。新作のN80-8は通常モデルの扱いだ。

ヘルメットに本腰、新作が一挙充実〈コミネ〉

ヘルメットメーカーとして出発し、現在は様々な用品を展開するコミネ。従来もジェットを販売していたが、改めて原点に立ち帰り、今年8月にフルフェイス、来年にシステムタイプを投入する。いずれもコミネらしい高コストパフォーマンスが魅力だ。

フルフェイスヘルメットHK-170FL

【フルフェイスヘルメットHK-170FL】●価格:1万7600円

システムヘルメットHK-171FL

【システムヘルメットHK-171FL】フルフェイスと同様、ABS帽体に、日本メーカー初のドイツ製マグネット式バックルを採用。システム版は内蔵バイザーも搭載する。●価格:2万4200円

コンポジットFRPジェットヘルメットHK-172

【コンポジットFRPジェットヘルメットHK-172】FRP帽体を採用した本格ジェット。マグネット式バックルが便利だ。グレーや緑、ガンメタルのニューカラーが新発売される。●価格:2万3100円

エーラ-IIKH-1651

【エーラ-IIKH-1651】教習所の教官がよく被っているエーラの正統後継バージョン。オリーブ(写真)/グレー/ガンメタの新色が8月に登場する。●価格:1万2650円

TOTに似合う’80年代テイスト〈ジーロット ブレードランナー〉

愛知発のブランド「ジーロット」は、3年の開発期間を費やした新作「ブレードランナー」を今秋発売予定。軽量FRP帽体は空力を考慮した設計だ。

ブレードランナー

【ブレードランナー】●予価:3万4980円~テイストオブツクバ参戦車のような’80〜’90年代カスタムに似合うデザイン&色を採用。スリットがイイ。

ブレードランナー

サイド〜リヤは巻き込み風を抑え、ダウンフォースを稼ぐ設計。カーボン帽体も検討中。

カーボンモデルほか新作を世界初公開〈テイト〉

配達バイク用ルーフキットなどで有名な帝都産業が新たに自社製ヘルメットを開発。東京ショーで初公開した。年内発売予定で、価格に期待できそうだ。

テイト
テイト

多彩なカラーのフルフェイス/ジェット/システムを展示。帽体はABSとカーボンがある。

Adblock test (Why?)


’22最新ヘルメットカタログ〈シャーク/ウインズ/ノーラン/ジーロット/コミネ/テイト〉高いコスパに秀逸デザイン - WEBヤングマシン
Read More

Tuesday, June 21, 2022

参議院選挙、低投票率続く 寅年は高い傾向 - 日本経済新聞

参院選の投票率は低下しており、ここ30年ほど6割を下回ったままだ。前回2019年は24年ぶりに50%を割り込み、48.80%だった。衆院選も低調で12年から4回連続で60%を下回っているものの、参院選と比べると高い傾向にある。

参院選は政権交代が起こりうる政権選択選挙でない。選挙区は小選挙区の衆院選より広い都道府県単位で、一部は2つの県を1つの区にする合区になっている。有権者と候補者との距離の遠さが関心の低さにつながっているとの指摘もある。

今年は寅(とら)年だ。過去の寅年の参院選は投票率が高まる傾向がみられ「寅年現象」と呼ぶ。

参院選は3年に1度、統一地方選は4年に1度実施する。寅年の参院選は翌年に統一地方選を控える。自らの選挙を前に地方議員が応援に力を入れ、票の掘り起こしが進むともいわれる。

実際に寅年の1950、62、74、86、98年は前の回より投票率が上がった。2010年は07年より低かったものの、50%台後半で01、04年よりは高かった。

【関連記事】

Twitterで最新情報を発信

Adblock test (Why?)


参議院選挙、低投票率続く 寅年は高い傾向 - 日本経済新聞
Read More

高い精度、流れ渡さず 錦織「これが自分」―テニスジャパン・オープン - 時事通信ニュース

[unable to retrieve full-text content] 高い精度、流れ渡さず 錦織「これが自分」―テニスジャパン・オープン    時事通信ニュース 高い精度、流れ渡さず 錦織「これが自分」―テニスジャパン・オープン - 時事通信ニュース Read Mo...