有力機関による調査・研究リポートからビジネスに役立つ4つのトピックをえりすぐり、そのエッセンスを紹介。今回は「『意識高い若者』はなぜ離職する?」「『人的資本』としての障害者雇用」「インバウンド好調の陰に潜む課題」「行き場失う日本の廃プラスチック」です。
①「意識高い若者」はなぜ離職する?
社会貢献の実感得られず仕事の意欲を失う
・パーソル総合研究所「『キラキラした若者』はなぜ会社を辞めるのか」(2023年12月15日)
・パーソル総合研究所 シンクタンク本部 上席主任研究員 小林祐児

学生時代にボランティアや国際活動などを積極的に行い「意識高く」入社しても、徐々に意欲を失っていくことも(写真:PIXTA)
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
学生時代に「意識が高い若者」はなぜ離職する? - 東洋経済オンライン
Read More
No comments:
Post a Comment