Rechercher dans ce blog

Tuesday, January 23, 2024

焦点:日銀、正常化見極めを本格化 なお高い不確実性 - ロイター (Reuters Japan)

焦点:日銀、正常化見極めを本格化 なお高い不確実性

日銀は1月の金融政策決定会合でマイナス金利解除を見送り、2024年度の物価見通しも下方修正した。しかし、基調的な物価予想は維持し、植田和男総裁も「物価見通しに沿って経済が進行していることを確認できた」と発言、市場は正常化へ踏み出すタイミングが近いと受け取った。写真は9月20日、東京で撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)

[東京 23日 ロイター] - 日銀は1月の金融政策決定会合でマイナス金利解除を見送り、2024年度の物価見通しも下方修正した。しかし、基調的な物価予想は維持し、植田和男総裁も「物価見通しに沿って経済が進行していることを確認できた」と発言、市場は正常化へ踏み出すタイミングが近いと受け取った。日銀は春闘を注視し、賃金と物価の好循環を見極める構えだが、物価の先高観が消費者を節約へと向かわせる可能性があるなか、賃金からサービス価格への転嫁がさらに広がるか、不確実性はなお高い。

<3─4月に解除の見方強まる>

日銀が22、23日の決定会合でマイナス金利の解除を見送ったのは事前予想通りだった。憶測を呼んだ植田総裁の「チャレンジング」発言は自身が火消しに回り、1月会合に先立つ正常化観測は皆無だった。元旦に能登半島地震が発生した影響もあり、政府内からも「無風は織り込み済み」(経済官庁幹部)との受け止めが多く聞かれた。

とはいえ、金融政策の正常化に向け、マイナス金利解除のタイミングを探る日銀の姿勢に変化はない。最新の「経済・物価情勢の展望」(展望リポート)で24年度の物価見通しを生鮮食品を除くコアCPIで2.4%に引き下げたが、より基調的な指数と位置付けるエネルギーも除くコアコアCPIは予測(1.9%)を変更しなかった。

エネルギーや原材料高が落ち着いても物価上昇基調は衰えない、とのシナリオをあらためて確認した格好で、会見した植田総裁は「『第1の力』は継続しつつもピークを過ぎたと判断している」、「『第2の力』は引き続きゆっくり上昇を続けている」などと述べた。

円安による輸入物価や海外の物価高が波及する「第1の力」と、賃金と物価がともに上昇する「第2の力」のうち、「第1の力が減衰し、第2の力が物価が押し上げる状況になればデフレ脱却に道筋がつく」と、政府関係者の1人は語る。

市場は植田総裁の発言内容をタカ派と受け止め、為替は円買い、国債は先物売りで反応した。大和証券の多田出健太・シニア為替ストラテジストは「マイナス金利政策の解除は3─4月頃になるとの市場の見方をより強めるものとなった」と話す。

<米経済の行方>

日銀は物価上昇の原動力が「第2の力」に変わりつつあるかの見極めに本腰を入れる。焦点となる今春闘は、構造的賃上げをテーマに掲げる24日の「経団連労使フォーラム」から事実上、本格化する。

日本経済研究センターが15日発表した予測調査によると、24年の春闘賃上げ率は平均で3.85%となった。実現すれば23年の3.60%(厚生労働省「民間主要企業春季賃上げ要求・妥結状況」ベース)を上回り、日銀の正常化判断を後押ししそうだ。3月中旬の集中回答に先立ち、昨年に続く賃上げを表明する大手企業が相次ぐことも予想される。

リスク要因の1つとされる米経済の行方も、ここにきてソフトランディング(軟着陸)がみえてきた。米連邦準備理事会(FRB)による早期利下げ観測が後退すれば日銀はフリーハンドを得やすい。

「米国が深刻な景気悪化に伴う急ピッチな利下げを行う状況だと日銀も動きづらいが、米利下げが第2・四半期以降の緩やかなものであれば、4月のマイナス金利解除は十分考えられる」と、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介・主席エコノミストは言う。

<さえない消費、なお時間も>

一方で、物価の先高観に伴う先行消費が出やすいとされる米国に比べ、デフレが続いた日本では「かえって節約志向が高まりやすい」(別の政府関係者)とされ、正常化を巡っては結論を得るまでの曲折も予想される。

家計消費の伸びは引き続きさえない。実質国内総生産(GDP)全体では21年10―12月期にコロナ前のピーク(19年10―12月期)を上回ったが、GDPの柱となる消費は、最大だった14年1―3月期(約310兆円)に今も届いていない。

近く発表される直近の実質GDPは、2四半期ぶりのプラス成長になると予想する声が多い。ただ、2人以上の世帯消費額が昨年11月まで9カ月続けて前年同月を下回る現状に「メインシナリオは年率1%程度のプラス成長だが、消費が想定より下振れし、ほぼゼロ成長にとどまるリスクもある」(ニッセイ基礎研究所の斎藤太郎・経済調査部長)との懸念が残る。

政府内では「物価は2%、賃金は3%上がるという感覚を定着させるには、地道に実績を積み上げていくしかない」との指摘もある。「第2の力」が日銀の想定通りに物価を押し上げ、物価目標実現が見通せる状況になるには、想定以上の時間がかかる可能性もある。

(山口貴也、杉山健太郎 取材協力:基太村真司 編集:久保信博、石田仁志)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Adblock test (Why?)


焦点:日銀、正常化見極めを本格化 なお高い不確実性 - ロイター (Reuters Japan)
Read More

No comments:

Post a Comment

“高い壁に挑みつかんだ五輪”そして“若い力の台頭”【解説】 | NHK - nhk.or.jp

そして、すでに代表に内定していた5000メートルに続き、今大会では1500メートルでも内定を決めた女子中距離のエース、田中希実選手は大会前から繰り返していた「挑戦」ということばを体現しました。 特に東京オリンピックで8位入賞を果たして以降、思うような走りができていなかった15...