2023年10月に文部科学省が発表したデータによると、2005年におよそ137万人だった我が国の18歳人口は、現在112万人。2035年には約96万人となり、初めて100万人を割り込むそうだ。減少の歯止めが効かない2040年には、およそ82万人になるという推計もある。
少子化が進む昨今の日本で、大学は生き残りを懸けてどのような動きを見せるのか、前回『潰れる大学・生き残る大学…私立大では早稲田が圧倒的に優れていると言える「納得の理由」』に続き、『大学通信』の情報調査・編集部部長である井沢秀氏に見解を訊ねた。
前編『日本の頂点「東大・京大」でもダメ…アメリカのトップ校で囁かれる「厳しい評価」』で説明したように、昨今、受験者数が減るなかで、これまで通り同じ数だけ学生を取ろうとすると学生の質が落ちてしまう。これに対して、早稲田大学は、受験科目を増やすなど、学生を絞って優秀な子を確保していく方針を示している。
変わる大学・変えない大学
私大の雄とされる他大学は、どうなのか。
「早稲田が一般選抜で思考力を問う舵切りをして、慶応も入試で昔から文系で国語の代わりに小論文を課するとか、やっていますね。上智も一般選抜はそんな感じです。
その下の難関グループの人気校は明治になりますが、一般選抜ではこれまで通り3教科の私大入試をやっていますよ。明治は3年連続で志願者が増えているんです。私大専願者が受けやすいことから、漁夫の利みたいな部分があります。明治や法政は大学入試改革の時も何も変えないということをアピールしています。所謂、筆記の論述試験は入れていません。
つまり、受験生にとって狙いやすいのかもしれませんね。私大3教科型で受けられる最難関のポジションを獲得したのが明治です。ただ、東大、京大、早稲田、慶応と比べると、卒業後の就職先はコンサルティング会社やメガバンク、商社なんかに多くの学生が入っているトップ大と比べた場合、やはり就職者数の差がありますね。私自身、明治の卒業ですが(笑)。
東大に合格する学生に変化…年収の高い親が「今、子どもを入学させたい」大学(林 壮一) @moneygendai - 現代ビジネス
Read More
No comments:
Post a Comment