Rechercher dans ce blog

Sunday, March 31, 2024

家賃が高いのに人気の駅ランキング【東京編】 3位「渋谷」、2位「麻布十番」、1位は? - J-CASTニュース

   LIFULL(ライフル)の運営する不動産・住宅情報サービス「LIFULL HOME'S(ライフルホームズ)」は2024年3月18日、東京都と大阪府の駅を対象とした、「家賃相場が高いのに人気の駅ランキング」を発表した。

   今回は【東京編】を紹介しよう。

家賃相場が高いのにニーズのある駅は?

   LIFULL HOME'Sがまとめた「【東京編】家賃が高いのに人気の駅ランキング」1位は、「恵比寿駅」(13万2000円)。

   オフィスや恵比寿ガーデンプレイスなどの商業施設があったり、おしゃれな飲食店があったりすることから、華やかさを感じられるエリア。その一方で、閑静な住宅街もある。また、JR山手線、東京メトロ日比谷線など複数路線が利用可能なため、交通利便性も高いのが魅力。

   2位は「麻布十番駅」(13万8000円)。

   六本木ヒルズが近く、高級住宅街が広がるエリアだ。しかし、老舗から新しいお店まで入り混じり、年間を通してさまざまなイベントが開催される「麻布十番商店街」もあるなど、そのギャップも魅力。

   3位は「渋谷駅」(14万2500円)。

   JR山手線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線など、複数路線が利用できる都内有数のターミナル駅だ。スクランブル交差点やセンター街のにぎわいにくわえ、大型商業施設や飲食店が立ち並ぶなど、買い物に、遊びにと、魅力的なエリアだ。

   4位は「神田駅」(13万7000円)。

   丸ノ内エリアや日本橋などオフィス街にアクセスしやすく便利。その一方で、仕事終わりに立ち寄れる居酒屋や飲食店も多い。

   5位は「東新宿駅」(13万3000円)。

   繁華街がある新宿、コリアンタウンがある新大久保が徒歩圏内。東京メトロ副都心線や都営大江戸線が通っており、池袋や六本木など、他の繁華街エリアにもアクセスしやすい駅だ。

kaisha_20240326124332.jpg
(ライフルの作成)

   なお、「【東京編】家賃が高いのに人気の駅ランキング」では、LIFULL HOME'Sに掲載されている物件数が1000以上あり、家賃相場が高い東京都の上位30駅―を対象とした。家賃相場は、管理費を含む月額賃料から中央値を算出。対象物件は、LIFULL HOME'Sに掲載された築40年以内、駅徒歩20分以内、専有面積15平方メートル以上40平方メートル未満の賃貸物件。抽出期間は2023年2月~2024年1月。

Adblock test (Why?)


家賃が高いのに人気の駅ランキング【東京編】 3位「渋谷」、2位「麻布十番」、1位は? - J-CASTニュース
Read More

ガソリン価格が日本一高い長野県 安売り競争仕掛けた業者は撤退、販売量少なくコスト高 - 産経ニュース

長野県のガソリン価格が、昨年春からほぼ日本一高い状況で推移している。なぜ他の都道府県より高いのか。内陸に位置する長野県だけに、「製油所から遠いから」という都市伝説のような話があるが、過去には安売り販売店も存在したようだ。疑問を解き明かすべく取材した。

全国平均より約10円高い

資源エネルギー庁が毎週1回発表している都道府県別ガソリン小売価格(1リットル当たり)によると、昨年12月4日から今年3月18日までの15週のうち、長野のレギュラーガソリン価格が「日本一」になったのは13週。残る2週はいずれも長崎に次いで2位だった。この間、長野は全国平均に比べ9・1~10・3円高く、184・0~185・6円だった。

長野が堂々の1位に躍り出たのは昨年4月から。4月3日から9月3日までの22週のうち19週で1位になった。それまでトップだった長崎も高い水準で推移しており、長野が追いつき、追い越してしまった形だ。

卸価格は隣県並み

エネ庁は卸価格(1リットル当たり)についても毎月1回、都道府県別に発表している。卸価格にはガソリンスタンド(サービスステーション、SS)までの輸送コストも含まれるため「製油所から遠い」という要因が反映される。

昨年4月以降の上位には離島の多い長崎、鹿児島があり、長野は群馬や石川などとの3位グループ。全国平均との価格差は、群馬がプラス1・3~2・0円、長野は同じく1・1~2・2円、石川が同じく1・5~1・8円だ。

とはいえ、2円程度の卸価格差が10円前後の小売価格差に直結するとは考えにくい。実際、群馬の小売価格は、全国平均との差がマイナス1・2~プラス3・3円で、卸価格差程度の範囲で推移していた。対して長野はプラス3・1~10・7円で、平均8・6円高く、群馬との差は明らかだ。

安売り店には追従せず

どうやって小売価格を決めているのか、長野県内でSSを複数経営している石油製品販売会社の役員に率直に尋ねた。すると「そのSSで販売できる見込み量とコストを計算した上で、周囲のSSの価格を見比べながら決めている」とのこと。

しかし、安売り店が出てきたら値下げ競争になるのかというと、そうでもない。「過去に安売り店が出店したとき、競争できない価格だったので追従しなかった。そのうち、安売り店の方がつぶれてしまった」という。ただ「ガソリンを赤字覚悟の価格で客集めに使い、併設する食品販売で利益を生み出す大型スーパーが県内に出店したら…」と戦々恐々としていた。

都道府県別販売実績(石油連盟、令和5年速報値)と、都道府県別給油所数(エネ庁、4年度末登録ベース)から、SS1店舗当たりの年間ガソリン販売量を算出すると、全国平均が3544・9キロリットルなのに対し、長野は1162・5キロリットルで30位。21位だった群馬は1480・6キロリットルで、長野より27%多かった。その分、群馬の方が価格競争を仕掛ける体力があるといえる。

販売量が少なくても、SS設備の維持管理コストが減るわけではない。貯蔵タンクは埋設年数に応じ、内面ライニング工事や電気防食工事、精密油面計設置など老朽化対策工事も必要になり、これに1500万円前後の費用がかかる。「国の補助金があっても持ち出しはある。工事が必要になるタイミングで廃業したSSは多い」と、この役員は明かす。

ガソリンスタンド過疎地

エネ庁の調べによると長野県には4年度末現在、SSが3カ所以下の「SS過疎地」が77市町村のうち45・5%にあたる35町村あり、全国で2番目に高い割合だった。

いずれも小規模のSSながら、冬の長野に不可欠な灯油を地域の各家庭に届けるライフラインの役割を担っている。灯油の配達費用もSSの経営コストに反映される。一方で、ガソリン需要が増えることは期待できず、販売量を増やしてガソリン価格を下げることは不可能だ。

長野県産業政策課は「県内には経営コストを回収しにくい中山間地のSSが多く、それが小売価格に反映されているとみている。しかし市場原理にまかせてSSが淘汰(とうた)されていいとは思っていない。災害時に燃料供給の拠点となるSSが失われないよう支援していきたい」と話している。

取材結果を総合すると、長野県のガソリンが高いのは「販売量が見込めないSSを維持するため」ということになりそうだ。(石毛紀行)

Adblock test (Why?)


ガソリン価格が日本一高い長野県 安売り競争仕掛けた業者は撤退、販売量少なくコスト高 - 産経ニュース
Read More

Saturday, March 30, 2024

感染が相次ぐ麻疹(はしか)とは? 感染リスクが高い「ワクチン空白世代」は要注意 - ウェザーニュース

top

2024/03/31 05:10 ウェザーニュース

桜のシーズンに入り、海外からの観光客の姿も目立つようになりました。ところが、このところ海外では麻疹(ましん=はしか)の流行が相次ぎ、日本国内でも外国人訪問者や帰国者からの感染とみられる患者の発生が報告されています。

麻疹同様にウイルス性の感染症である風疹(ふうしん)も、ともに春から初夏にかけて流行のピークとされた時代もあり、政府や公的医療機関が十分な注意を呼びかけています。

麻疹、風疹とはどのような疾病なのか、感染予防対策はどうすればいいのかなどについて、日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター科長の山口順子先生に解説して頂きました。

海外で大流行中、日本でも感染が広がっている麻疹とは?

box0

まず、麻疹とはどのような特徴・症状をもった疾病なのでしょうか。

「麻疹は、空気、飛沫(ひまつ)、接触によりヒトからヒトへと感染するウイルス性の疾病で、感染力が新型コロナウイルス以上と極めて強く、手洗いやマスクの装着だけでは防ぐことができません。

麻疹ウイルスに感染すると、10日前後の潜伏期を経て38℃前後の発熱や倦怠感、上気道炎症状が2~4日続き、いったん解熱します。ところが再び39℃以上の高熱が出て、体中に赤いぶつぶつの発疹(ほっしん)が現れます。

発疹は3日ほどで収まり回復に向かいますが、ウイルス性脳炎や細菌性肺炎などの合併症を引き起こして死亡に至る例もあります。

麻疹は免疫をもっていない人が感染すると、ほぼ100%発症します。ただし、一度感染・発症すると免疫は一生持続するといわれています。2015年3月に日本はWHO(世界保健機関)から『麻疹の排除が達成された』との認定を受け、その状態を維持しています」(山口先生)

今年は海外で麻疹が流行していると聞きましたが、どんな現状なのでしょうか。

「厚生労働省が2月26日に『麻しんの国内外での増加に伴う注意喚起について(再周知)』という文書を、地方自治体の衛生主管部局に送付しています。

それによると、ヨーロッパ地域での症例報告数は、前年度の30倍以上に急増しているそうです。さらに訪日外国人や日本からの訪問客が多い東南アジアも、世界的に症例報告数が多い地域のひとつとされています。

今年に入り、2月に海外からの帰国者と接触した人を合わせて奈良県で2人、3月にはUAE(アラブ首長国連邦)から関西国際空港へ到着した飛行機の乗客8人に加えて、海外渡航歴がある東京都の男児1人が麻疹に感染したなどの感染報告が相次いでいます。

この春は新型コロナウイルス感染症の第5類移行後、初の花見シーズンで、円安傾向などもあって訪日観光客が増えていますので、より一層の注意が必要です」(山口先生)

風疹とはどんな病気?

box1

一方の風疹はどんな疾病なのでしょうか。

「風疹もウイルス性の急性発疹性感染症で、飛沫によりヒトからヒトへと広がります。初めは軽い風邪に似た症状で、その後37~38℃の発熱と伴に耳の後ろ側から全身に赤いぶつぶつの発疹が現れます。

発疹の形や大きさはさまざまで、かゆみはほとんどありませんが、首や耳の下、わきの下のリンパ腺が腫(は)れることが特徴です。発熱と発疹、腫れが3日前後で治まることから、『三日はしか』とも呼ばれています。

風疹の患者は後で述べるワクチン接種の状況から、特に現在30~50代の男性が多いとされています。また、免疫が不十分な妊娠20週以前の妊婦が感染すると、『先天性風疹症候群』と呼ばれる症状をもった子どもが生まれる可能性があります。国立感染症研究所によると、2012~2013年の流行では、新生児45人の先天性風疹症候群の報告がありました。

近年は流行の季節性が薄れる傾向にありますが、麻疹・風疹ともに春先から初夏にかけての時季に患者が多く発生するとされていますので、特に妊娠中の方は注意が必要です」(山口先生)

妊娠初期の女性は新生児の先天性風疹症候群に注意を

box2

先天性風疹症候群とはどんな疾病ですか。

「妊娠初期の女性が風疹にかかったとき、胎児が風疹ウイルスに感染してしまうことで生じる疾病です。

先天性風疹症候群には『三大症状』と呼ばれる難聴、心疾患、白内障があります。国立感染症研究所によると、三大症状以外にも網膜症、肝脾腫(かんひしゅ)、血小板減少、糖尿病、発育遅滞、精神発達遅滞、小眼球など多岐にわたる症状が発生するとされています。

先天性風疹症候群の妊娠月別の発生頻度の内訳は、1ヵ月が50%以上、2ヵ月が35%、3ヵ月が18%、4ヵ月が8%と、妊娠初期ほど高い傾向があります。

先天性風疹症候群をもった赤ちゃんがこれらすべての症状もつとは限りません。一つか二つの症状しか生じない場合もありますから、先天性風疹症候群だと確認されるまで時間がかかってしまったというケースも少なくないのです」(山口先生)

先天性風疹症候群や風疹、麻疹はどのように予防・治療すればいいのでしょうか。

「先天性風疹症候群そのものに対する治療法は存在しません。個別の症状に対処するかたちでの治療がなされます。

また、妊娠中に麻疹にかかると、流産や早産を起こす可能性があります。風疹も麻疹も予防で重要なのは、十分に高い抗体価を保有する。つまり、ワクチンで免疫を付ける必要があるということです。

妊娠前で風疹・麻疹にかかったことがなく、風疹・麻疹ワクチンを接種していない方は、積極的な予防接種を検討してください。

妊娠中は風疹・麻疹ともにワクチン接種を受けることができません。妊娠を望んでいる方は接種後2ヵ月程度の避妊も考慮してください。また、発生している地域では可能な限り外出を避ける、人ごみに近づかないなどの注意が必要です」(山口先生)

感染リスクが高い「ワクチン空白世代」とは?

box3

麻疹・風疹の予防には、どのようなワクチンが有効なのでしょうか。

「日本では『麻疹風疹混合ワクチン(MRワクチン)』を接種することで、95%程度の人が麻疹・風疹ウイルスに対する免疫を獲得することができるといわれています。1回の接種で免疫がつかなかった人の多くは、2回の接種で免疫をつけることができます。

MRワクチンは2006年度から、1歳児と小学校入学前1年間の小児に対する2回接種制度が導入されています。予防接種歴が不明な場合は、抗体検査を受けると免疫の有無がわかります」(山口先生)

麻疹・風疹の免疫をもたなかったり、不十分な可能性があるといった、感染リスクが高い世代が存在する理由は。

「麻疹については、2回の定期予防接種が義務化されたのが1990年4月2日以降です。そのため、1990年4月1日より前に生まれた人(おおむね34歳以上)は予防接種が1回未満の世代にあたり、麻疹の免疫をもたないか、十分でない可能性があります。

具体的には1972年9月30日以前生まれの人(同52歳以上)は1回も接種していない可能性が高い世代。1972年10月1日~1990年4月1日生まれの人は定期接種としては1回しか接種していない世代で、免疫を十分持っていない可能性があります。

これまでに感染歴がない方や、合計2回の接種を受けていない方は、2回になるよう接種することをおすすめします。

風疹については、1962年4月1日以前の生まれの人(同62歳以上)は、1回も接種していない可能性が高い世代。1962年4月2日から1971年4月1日生まれ(同62~46歳)の人は、女性のみ風疹ワクチンの集団接種が施行された世代にあたりますので、男性は未接種者がほとんどでした。

そこで厚労省は2019年度から2024年度まで、『風疹の追加的対策』として1962年4月2日~1979年4月1日生まれの男性を対象に、原則無料でMRワクチン接種を行う第5期定期接種を実施しています。対象者には在住する市区町村から、風疹の抗体検査と予防接が原則無料となる『クーポン券』が送付されます。

妊娠を望む女性や、抗体を保有していない妊婦の家族で過去に風疹・麻疹にかかったことのない人は積極的に抗体検査を受け、抗体価が低い場合には早めの接種を検討してください」(山口先生)

数年ぶりとなる花見やゴールデンウィークの旅行を楽しむためにも、いまのうちからMRワクチンの積極的な接種で麻疹、風疹の予防に務めましょう。
» お天気ニュース 記事一覧


参考資料
厚生労働省「麻しんについて」、同「麻しんの国内外での増加に伴う注意喚起について(再周知)」、同「風しんの追加的対策について」、同「麻しん(はしか)に関するQ&A」、国立感染症研究所所「風疹とは」、同「風疹Q&A(2018年1月30日改訂)」、一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会「ワクチンと病気について」

box4

box5

box6

box7

box8

box9

参考資料など

Adblock test (Why?)


感染が相次ぐ麻疹(はしか)とは? 感染リスクが高い「ワクチン空白世代」は要注意 - ウェザーニュース
Read More

ペットによる事故、火災につながる可能性が高い NITEが注意喚起 防ぐポイントは? - ITmedia NEWS

 製品評価技術基盤機構(NITE)は3月28日、ペットによる火災事故について注意喚起するとともに、事故を防ぐ5つのポイントを紹介した。ペットによる事故は約9割が火災に発展しているため、注意が必要だという。

ガスこんろの操作ボタンを押す犬のイメージ画像(出典はNITE)

 NITEによると過去10年間に寄せられたペットによる製品事故情報は61件。うち約9割にあたる54件で火災に至ったという。

 多かったのは、飼い主の外出中に留守番をしていた犬や猫が、こんろの操作ボタンやスイッチを押したとみられる事故。他にもペットが家電製品に排尿したり、電源コードに噛みついたりしたことによる事故もあった。

 犬は「噛む」、猫は「高所に登って排尿する」といった特有の行動があるため、飼育中のペットの習性にも注意が必要だという。NITEによると、ペットによる火災事故を防ぐポイントは以下の通り。

1)出掛ける際はガスこんろの元栓を閉め、IHこんろ・電気こんろは主電源を切る。操作ボタンをロックする機能がある場合は使用する

2)目を離す際や出掛ける際はペットをケージに入れる

3)こんろや暖房器具の周りには可燃物やペットの興味をひく物を放置しない

4)電気製品を使用しない時はプラグを抜いて、ペットの行動範囲外に補完する

5)ペットが好む排尿場所付近に電気製品を置かない

プリンターの上で尿をする猫のイメージ
リチウムイオン電池を搭載したスマホをかじる犬のイメージ
犬・猫の行動別の事故発生件数の割合。こんろの操作の他、電気製品に排尿したケースも多い

Adblock test (Why?)


ペットによる事故、火災につながる可能性が高い NITEが注意喚起 防ぐポイントは? - ITmedia NEWS
Read More

Friday, March 29, 2024

価格が高い「ラズパイ5」 一式で2万円近くに - ITpro

知能はAIで補える 視力を眼鏡で補えるのと同じ

 最近、「賢さ」についてよく考えている。現代社会では知的労働が中心なので、賢さは仕事をするうえで重要だと見なされている。例えば、難関大学の出身者が就職で優遇される、いわゆる「学歴フィルター」は、様々な批判にもかかわらず、根強く残っている。例外もあるが、一般に難関大学出身者は相対的に賢い可能性が高いか…

Adblock test (Why?)


価格が高い「ラズパイ5」 一式で2万円近くに - ITpro
Read More

「新卒の女性採用比率」40%以上で年収高い100社 - 東洋経済オンライン

倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機

倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機

日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生

日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生

猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味

猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味

ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情

ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情

Adblock test (Why?)


「新卒の女性採用比率」40%以上で年収高い100社 - 東洋経済オンライン
Read More

最も利用率の高いショート動画サービスはTikTokではない? - ITmedia マーケティング

 ADKマーケティング・ソリューションズは、ソーシャルメディアのショート(縦型短尺)動画の利用実態およびショート動画広告の効果を把握する目的で、2023年11月に全国の15〜49歳の男女を対象に調査を実施しました。

週1回以上利用する人の割合が最も高いのは?

 昨今のショート動画ブームをけん引してきたのはTikTokですが、利用率ではYouTubeショートやInstagramリールがTikTokを上回ることが明らかになりました。各ショート動画サービスの中で、週1回以上利用する人の割合が最も高いのはYouTubeショート(49。6%)で。Instagramリール(35.2%)、TikTok(23.1%)が続きました。

ショート動画サービスの利用率(出典:ADKマーケティング・ソリューションズのプレスリリース、以下同)

 性年齢を5歳刻みで区切って比較した結果を見ても、YouTubeショートの利用率が多くの世代で最も高くなりました。ただし、女性15〜29歳ではInstagramリールの利用率がトップになっています。

ショート動画サービスの利用率<制年代別>

 YouTubeショートやInstagramリールはTikTokと比較すると後発のサービスですが、YouTubeやInstagramそのものは先行して支持基盤があったため、ショート動画機能に限定してもTikTokより多くの利用者が存在するのだと推察されます。

利用者の視聴頻度と視聴時間はTikTokがリード

 各サービスの利用者の視聴頻度では「ほぼ毎日」視聴する人の割合が圧倒的に高いのはTikTokでした。TikTok利用者の過半数(56.3%)がほぼ毎日視聴しています。

ショート動画サービス別の視聴頻度

 視聴時間についてはショート動画全般の視聴時間として質問しておりプラットフォーム別に質問していないものの、やはりTikTok利用者のショート動画視聴時間は長い傾向にあります。

ショート動画の視聴時間

TikTokの視聴頻度が高く視聴時間が長いということは、プラットフォームとしてのリーチが限定的だとしても、広告配信および最適化の機会が豊富にあると言えます。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Adblock test (Why?)


最も利用率の高いショート動画サービスはTikTokではない? - ITmedia マーケティング
Read More

Thursday, March 28, 2024

病気になりたくなかったら避けたほうがいい「健康リスクの高い6大食材」 - ダイヤモンド・オンライン

「人生100年時代」を生き抜くための戦略書――『超ミニマル・ライフ』より、思考法と技法を、本連載でご紹介します。著者の四角大輔氏は、レコード会社時代に10回のミリオンヒットを記録後、ニュージーランドに移住し、「組織・場所・時間・お金」に縛られない人生を設計してきた異色のベストセラー作家です。今回は、諸説が飛び交い誰もが混乱している「食事学」について、最小限の労力で誰もが実践できる、明解なメソッドを公開します。
監修:三輪桜子/医師/神宮前統合医療クリニック院長
レムケなつこ/オーガニックビジネス研究所(IOB)代表取締役社長、オーガニック専門家

病気になりたくなかったら避けたほうがいい「健康リスクの高い6大食材」Photo: Adobe Stock

安易に体に入れないブロック術

以前の連載で紹介した
【飲食学の基本3ルール】
①セレクト:摂取するものは選び抜く
②ブロック:安易に体に入れない
③デトックス:悪いものはすぐ排出する

の中から、②安易に体に入れないブロック術を引き続き伝えていこう。

 ここでは、あなたの「オーガニックデバイス」に損害を与える可能性のある「最小限にすべき6大食材」を解説する。

健康リスクの高い6大食材

【健康リスクの高い6大食材】
①赤肉(牛・豚・羊など、鳥類以外の肉)
②乳製品(牛乳・バター・チーズ)
③小麦粉
④砂糖
⑤化学処理された油(トランス脂肪酸など)
⑥塩分過多な食品

 これらを摂りすぎると「体調不良」「生活習慣病」「致命的な慢性疾患」のリスクが高まるというリサーチが多数報告されている。
 次はその一部にすぎない。

6大食材が原因になりうる主な疾病

【6大食材が原因になりうる主な疾病】
①赤肉:大腸がん(※1)
②乳製品:虚血性心疾患(※2)
③小麦粉:アレルギー(※3)
④砂糖:糖尿病(※4)
⑤化学処理された油:心臓疾患(※5)
⑥塩分過多な食品:血管の老化(※6)

 こういった疾病が社会問題化して、莫大な医療費が投入されている欧米では、①~⑥を避ける動きが盛んになっている。その結果この10年で、筆者が暮らすニュージーランドでもスーパーや飲食店でこれらが含まれない食品を選べるようになった。

 しかし日本での認知度は低く、完全に避けるのはまだ難しい。まずは①~⑥のうち3つを「食べすぎない」ように意識してみよう。それだけで明らかな体調変化を感じるはず。

Adblock test (Why?)


病気になりたくなかったら避けたほうがいい「健康リスクの高い6大食材」 - ダイヤモンド・オンライン
Read More

松本人志さん側の弁護士「本人尋問可能性高い」 第1回口頭弁論|日テレNEWS NNN - 日テレNEWS

ダウンタウンの松本人志さんが記事により名誉を傷つけられたとして、「週刊文春」側を訴えた裁判の第1回口頭弁論が28日始まり、閉廷後、弁護士は今後、松本さんの本人尋問を行う可能性も高いと語りました。中継です。

       ◇

裁判は全面的に争うことになり、松本さん側の弁護士は、「現段階で和解の兆候はない」としています。

松本人志さんが、「週刊文春」に掲載された女性との性的行為に関する記事で名誉を傷つけられたとして、文藝春秋と編集長に対し、5億5000万円の慰謝料などを求めた裁判は、28日、第1回口頭弁論が開かれ、松本さんは出廷せず、およそ5分で閉廷しました。

「週刊文春」側は、記事は真実で、「被害を訴えた女性には複数回の取材を重ね、証言の具体性などを慎重に検討した」と主張し、全面的に争う姿勢を示しました。

閉廷後の取材で、松本さん側の弁護士は、今の松本さんの様子について、憔悴(しょうすい)した様子などはないと話し、出廷を拒否していないので今後本人尋問の可能性も高いと語りました。

また、記事で関連のあるほかの後輩芸人についても、立証の必要があれば出廷を依頼するとしています。

次回の期日は6月5日に決まり、審理は非公開で行われるということです。

Adblock test (Why?)


松本人志さん側の弁護士「本人尋問可能性高い」 第1回口頭弁論|日テレNEWS NNN - 日テレNEWS
Read More

Wednesday, March 27, 2024

「新卒の女性採用比率」40%以上で年収高い100社 - 東洋経済オンライン

新卒採用で女性を積極的に採用している企業って?(写真:EKAKI/PIXTA)

2023年6月公表の「女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針)」で、政府は東証プライム市場に上場する企業の女性役員比率を2030年までに30%以上とする目標を示した。

『就職四季報』シリーズ3誌、最新号発売中!詳細はこちら

この目標達成には、女性社員の採用、女性管理職の育成が不可欠だ。しかし、厚生労働省の「令和4年度雇用均等基本調査」によると、2022年4月入社の新卒を採用した企業のうち、「女性総合職を一人も採用しなかった企業」は38.4%となっている。

そんななか、直近で新卒の女性社員を多く採用しているのはいったいどこなのか。『就職四季報』働きやすさ・女性活躍版から、2024年入社の新卒の女性採用比率が40%以上の企業をピックアップし、平均年収が高い順にランキングした。

注意点として、今回の女性採用比率は総合職・地域限定総合職・一般職などの採用区分によらず、全体の採用実績から比率を算出している。「女性の採用が多いが実は一般職ばかり」という企業も一部存在しているため、職種別の採用実績も『就職四季報』誌面で確認するといいだろう。

ツートップは鉄鋼専門商社

1位は伊藤忠丸紅鉄鋼、2位はJFE商事と、鉄鋼専門商社がツートップにランクインした。特にJFE商事は2023年、2024年入社の新卒女性全員を総合職として採用している。男性育休取得率も9割超と高水準で、男女ともに働きやすい職場づくりがされているようだ。

また、8位中外製薬、14位郵船ロジスティクス、30位SMBC日興証券、38位日本貿易保険(NEXI)、44位松井証券、61位カルビーは女性管理職比率も15%以上と高水準だ。さらに、33位芙蓉総合リース、34位ロート製薬は女性管理職比率30%以上となっている。

『就職四季報』働きやすさ・女性活躍版には、こういったジェンダーギャップに関わるデータのほか、テレワーク・転勤・住宅補助制度など、男女問わず働きやすい企業を見つけられる就活情報を多数掲載している。

また、公式サイト「シキホー!Mine」でも『就職四季報』編集部が、働きやすい企業の選び方のコツやホワイトな“隠れ優良企業”を紹介している。

Adblock test (Why?)


「新卒の女性採用比率」40%以上で年収高い100社 - 東洋経済オンライン
Read More

成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法 - ITmedia ビジネスオンライン

マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。

 前回は、学習効率を加速させるアウトプット術の1つ目として、アウトプットの目的と心構え、「考える」ことと「書く」ことの重要性、そして具体的な方法について解説しました。

 続く今回は、学習効率を加速させるアウトプット術の2つ目として、学んだことから本質を抽出し、法則やパターンを見いだす(抽象化する)方法について解説します。

なぜ事例学習は危険なのか

 本連載の第3回、マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」の中で「How-Toや事例学習に注意!」と警鐘を鳴らしました。なぜそんなにも事例(だけの)学習が危険なのか。それは、事例が「具体の権化」だからです。

 A社の成功事例は「A社特有のマーケティング課題を解決するために実施した施策によって、A社の課題が解決した事例」です。その成功事例はA社の商品特性、強みや弱み、顧客基盤、競争環境、使える予算、タイミングといった最適性などが合致したから成功したのであり、B社がそのまままねても前提が違いすぎてうまくいきません。

 ここで行うべきは、A社の成功事例(=具体)を完コピして自社にも採用することではなく、A社が実施して成功した「具体」から本質を抽出し、他社の事例(具体)も取り入れながらパターンや法則性を見いだすことです。これが「抽象化」といわれる作業です。

 現場では「理論やフレームは抽象的すぎて現場では使えない」「事例があれば分かりやすい」といった声が根強いですが、逆に「具体的な事例やTips」から “自社が” 成功する具体的な戦略など描けるのでしょうか。そんなことは絶対にありません。筋の良い戦略は、必ず「具体→抽象→具体」の縦移動からしか生まれないからです。

現場での実戦力は「抽象化力」に比例する

 再現性の高い筋の良い戦略を立てることができるようになるためには、具体と抽象を縦横無尽に行ったり来たりできる力が必要です。

 ビジネスコンサルタントで著述家の細谷功氏は、著書『「具体⇔抽象」トレーニング』(PHPビジネス新書)の中で「抽象化とは、ごく少数の言葉や図形で森羅万象を説明すること」とし、下図左の小さな正三角形が、右の大きな正三角形に変化していくことを「知の発展」と定義しています(本書は、本連載の『マーケティング学習の「必読書44選」 300社超の大企業を支援したマーケターが推薦』でも紹介しましたが、全マーケター必読の書です!)

出典:細谷 功 著『「具体⇔抽象」トレーニング」(PHPビジネス新書)

 細谷氏は、同書の中で問題解決には3つのパターンがあるとし、縦移動のない水平のみの論理展開は「筋が悪い」と述べています。

出典:細谷 功 著『「具体⇔抽象」トレーニング」(PHPビジネス新書)

 この(素晴らしく抽象化された)フレームを用い、よくあるマーケティング学習(インプット)からアウトプット(実戦)への流れを考察してみましょう。

(1)具体インプット→具体アウトプット

  • A社の成功事例を学ぶ→A社の成功事例をまねする
  • (TikTokがアツいとの評判を知る→)TikTokの本を読む→TikTokに取り組む
  • (Z世代が注目されていると知る→)Z世代の本を読む→Z世代対策を講じる

(2)抽象インプット→抽象アウトプット

  • 「◯◯はもう古い! 次は××だ」と学ぶ→◯◯をやめ、××を始める
  • 新しい購買プロセスを学ぶ→それに当てはめて自社の戦略を練る
  • ブランド戦略理論を学ぶ→理論に沿って戦略を策定する

(3)具体インプット→抽象化(思考)→具体アウトプット

  • A社の成功事例を学ぶ→複数企業の成功事例から本質を抽出し、パターンや法則を見つけ出す→自社が採るべき施策を検討する
  • 話題の新手法を学ぶ→何が新しいのかを抽出し、自社が取り組むべきかどうか考える→取り組むべきと判断した場合、自社にとって最適なチューニングを行う
  • 新しい購買プロセスを学ぶ→何が新しいのか、以前のものは何がどう古くなったと言われているのか、本質を抽出し、自社が対応すべきことを考える→対応すべき場合、自社にとっての正しい購買プロセスを再設計する

 (3)で示した内容が「具体→抽象→具体」の縦移動です。

Adblock test (Why?)


成果を出すマーケターは「抽象化力」が高い 「具体の思考」から脱する学習法 - ITmedia ビジネスオンライン
Read More

Tuesday, March 26, 2024

大谷の潔白主張、米で高い関心 通訳の言い分二転三転、捜査の行方は:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル

 大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が25日、通訳だった水原一平氏の違法賭博疑惑について初めて公の場で語った姿は、米主要メディアでも一斉に速報され、米国民の高い関心をうかがわせた。

 米CNNは大谷選手が潔白を主張したことを取り上げ、今回のスキャンダルが「スター選手の一人に対する世間の理解を揺るがし、プロスポーツと賭博との密接な関係をあらためて浮かび上がらせた」と報じた。

 水原氏の違法賭博疑惑を詳報してきた米スポーツ専門局ESPNは、大リーグ機構(MLB)の関係者の話として、MLBが捜査当局から「制限なくこの問題に関して調査できる」との許可を得たとも伝えた。

 一方で、水原氏の言い分が二…

Adblock test (Why?)


大谷の潔白主張、米で高い関心 通訳の言い分二転三転、捜査の行方は:朝日新聞デジタル - 朝日新聞デジタル
Read More

<新型コロナ>後遺症の悩み 年代高いほど割合低め 神奈川県の調査を独自分析 ワクチン接種回数も影響:東京新聞 ... - 東京新聞

 神奈川県が実施した新型コロナウイルスのウェブアンケートを本紙が独自に分析したところ、感染歴のある人のうち、年代が若く、ワクチン接種回数が少ないほど、後遺症に悩む割合が高い傾向を示した。後遺症は長期間に及ぶことがあるため、県は新型コロナ対応を簡素化する4月以降もホームページで外来医療機関の公表を続ける。(志村彰太)

 本紙は、県が昨年10月にLINE公式アカウント「新型コロナ対策パーソナルサポート」で実施した後遺症の県民アンケートについて、集計前データを情報公開請求。開示資料のうち、感染歴があると答えた9604人を分析対象とした。

 ワクチン接種回数を分類できた9437人のうち、後遺症に「悩んでいる」「悩んでいた」と回答したのは4238人。年代別に見ると、10歳未満~20代は接種「0回」から「2回」までの6割超が後遺症に悩んでいたのに対し、「4回」は44%、「5回」は14%で、回数が多いほど後遺症に悩む割合が低かった。他の年代も傾向は変わらず、30~40代は「0回」が63%で「6回」は49%、50~60代は「0回」が61%で「6回」が40%、70代以上は「0回」が37%で「6回」が29%だった。

 厚生労働省によると、ワクチン接種が後遺症の発症を減らす可能性は指摘されているが、見解は確立されておらず、「さらなる検討が必要」という。

 後遺症の具体的な症状は、年代別に大きな違いはなかった。一方、感染時の症状をそのまま引きずる傾向があり、中でも記憶障害や抑うつ、息切れ、脱毛で顕著だった。

 今回の分析では、年代が高いほど後遺症に悩む割合が低く、その傾向はワクチン接種回数の多さよりも強く出た。川崎市健康安全研究所の岡部信彦所長は「後遺症は、免疫学的、病理学的な要因に加え、個人を取り巻く環境や日常生活の様子、精神状態の影響もある」と指摘。若いほど微妙な体調の変化に気付き、悩みがちという可能性もあるという見方を示した。

 このウェブアンケートは、未感染者を含む1万8260人が回答。県は昨年末、単純集計結果を発表したが、複数の質問項目を重ねて分析する「クロス集計」はほぼ未実施だった。回答者は7割が女性、半数が40~50代と偏りがあり、後遺症の割合や傾向は実態を正確に反映していない可能性がある。

関連キーワード



おすすめ情報

Adblock test (Why?)


<新型コロナ>後遺症の悩み 年代高いほど割合低め 神奈川県の調査を独自分析 ワクチン接種回数も影響:東京新聞 ... - 東京新聞
Read More

「新宿で1番高いビル」が着工 地上48階・高さ約260mで都庁抜く 小田急電鉄・東京メトロの再開発事業 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN

東京・新宿駅西口の再開発事業に伴うビルの建設がきょうスタートしました。都庁を抜いて、新宿で最も高いビルが建てられる予定です。新築工事が始まったのは新宿駅西口地区の再開発事業で、きょうの着工式には事業…

Adblock test (Why?)


「新宿で1番高いビル」が着工 地上48階・高さ約260mで都庁抜く 小田急電鉄・東京メトロの再開発事業 | TBS NEWS DIG - TBS NEWS DIG Powered by JNN
Read More

Monday, March 25, 2024

悪いことだけはなかった!? 尿酸値が高い人は認知症になりにくい(永田 宏) - 現代ビジネス

Photo by gettyimages

毎年4月になると学校や会社で行われる健康診断。しばらくして戻ってきた健診結果を見ると、血圧や血糖値の欄に基準外(異常)を示す「*」マークが付いていてガッカリという中高年も多いだろう。だが、それらの項目の中には健診を受けた人の実に3分の2に「*」が付くようなものがあるのを知っているだろうか。逆に「ALT」や「AST」のように耳慣れないけれど、健診結果に注目したほうがいい項目もある。

長浜バイオ大学・永田宏教授の新刊『健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』(講談社+α新書)から、あまり知られていない健診の真実をお届けする。

『健診結果の読み方 気にしたほうがいい数値、気にしなくていい項目』(講談社+α新書)

前編記事『健康に良かれと思ったら逆効果!? 健診のメジャー項目「尿酸値」が上がりやすい人の特徴』より続きます。

尿酸値6.08.0で、認知症が30パーセント減

尿酸値が上がると、痛風や尿路結石のリスクが上がりますし、放置しておけば慢性腎不全に進むこともあります。

Photo by gettyimages

それだけでなく動脈硬化、不整脈、糖尿病などのリスクも上がることが知られています。

ですから尿酸値を適度にコントロールすることが大切なのですが、高いからといって、必ずしも悪いことばかりとは限りません。

実は尿酸値が高いと、アルツハイマー病を含む認知症のリスクが低くなることが知られているのです。

日本を含めた各国の疫学調査などから、尿酸値が6.0〜8.0のひとは、それよりも低い人と比べて、認知症が30パーセント前後も少ないことが、明らかになりつつあります。

ABJ mark

ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/

2024 ©︎KODANSHA LTD.

Adblock test (Why?)


悪いことだけはなかった!? 尿酸値が高い人は認知症になりにくい(永田 宏) - 現代ビジネス
Read More

銅より高いカカオ豆、初のトン当たり9000ドル台-チョコ価格に波及へ - ブルームバーグ

カカオ豆先物が急騰を続け、初めて1トン=9000ドルを突破した。供給不足が市場を襲い、チョコレートメーカーはカカオ豆の確保に苦慮している。

  カカオ豆先物は今月だけで約50%上昇し、年初水準の2倍を上回る急騰ぶりだ。世界のカカオ豆のほとんどを供給する西アフリカの生産地で天候不順と作物の病気による不作が続いているほか、他の地域では生産拡大の兆しがほとんど見られないため、カカオ産業は窮地に立たされている。

  価格はわずか数カ月前には考えられなかった1万ドルに向かって上昇し、カカオ豆は代表的な工業用金属である銅よりも高くなっている。

  カカオ豆価格の上昇は、年間を通じてチョコレートのコスト上昇につながるだろう。イースターエッグ(復活祭の卵)型をしたチョコは昨年のカカオ豆価格高騰ですでに高くなっており、一部のメーカーは打撃を和らげるためにサイズを小さくしたり、カカオ豆以外の原材料を使った商品を宣伝したりしている。

Cocoa Tops Copper for First Time in Two Decades | Supply shortages have sent the crop's price surging

カカオ豆価格、20年ぶりに銅を上回る

出所:LME、ICE

  ニューヨーク市場のカカオ豆先物は一時、前営業日比2.8%上昇し、9188ドルを付けた。テクニカル指標がここ数カ月、買われ過ぎの領域にあったにもかかわらず、価格は上昇を続けている。

  ブルームバーグ・インテリジェンスのアナリスト、ダイアナ・ゴメス氏は22日のリポートで、「砂糖価格が高騰する中、カカオの木の病気や天候不順で供給不足が長引けば、2025年のイースターにはチョコレート価格がさらに高騰するかもしれない」と指摘した。

  価格が高騰する一方で、投機筋は市場から撤退している。未決済約定残高は1月下旬のピークから減少し、投機筋の買越幅は直近1週間で1年ぶりの低水準まで減少している。これは価格の上昇に現物買いが重要な役割を果たした可能性を示唆している。

  供給状況はさらに悪化する恐れもある。生産過程で森林が破壊された原材料の輸入を禁じる欧州連合(EU)規則が施行されれば、欧州圏の主要チョコレートメーカーにとって供給確保がさらに難しくなる可能性がある。

  現在、西アフリカでは年に2回の収穫期のうち、収穫量の少ないミッドクロップが注目されている。主要生産地であるコートジボワールの規制当局は、今シーズンは収穫量が減少すると予想していると、ブルームバーグが今月報じている。

原題: Cocoa Is More Expensive Than Copper as It Tops $9,000 Mark(抜粋)

Adblock test (Why?)


銅より高いカカオ豆、初のトン当たり9000ドル台-チョコ価格に波及へ - ブルームバーグ
Read More

高い熱量で強豪撃破 出雲北陵男子 初の高校日本一 - 山陰中央新報社

 出雲北陵が追い続けてきた「高校日本一」の称号をついに手にした。準決勝、決勝と2試合連続で強豪をストレートで下し貫禄すら漂う。小野泰和主将は「試合に出た選手とベンチで応援するメンバーが同じ熱量で戦えたのがよかった」と、チーム一丸となってつか...

Adblock test (Why?)


高い熱量で強豪撃破 出雲北陵男子 初の高校日本一 - 山陰中央新報社
Read More

Sunday, March 24, 2024

コラム:「ニアショアリング」で注目のメキシコ、利益享受に高い壁 - ロイター (Reuters Japan)

コラム:「ニアショアリング」で注目のメキシコ、利益享受に高い壁

 3月19日、メキシコは、生産拠点を最終消費地に近いところに移転させる「ニアショアリング」を検討している多国籍企業にとって、最適地と目される場所の一つだ。写真は米国のブリンケン国務長官(右)とメキシコのバルセナ外相。米首都ワシントンで2023年9月撮影(2024年 ロイター/Leah Millis)

[ロンドン 19日 ロイター BREAKINGVIEWS] - メキシコは、生産拠点を最終消費地に近いところに移転させる「ニアショアリング」を検討している多国籍企業にとって、最適地と目される場所の一つだ。しかし、コスト増やインフラの不備、政治的な不透明感のため、期待されたようなニアショアリングの活発化と、それらがもたらす経済効果は、まだ現実化していない。

ニアショアリングという考え方が注目を浴びるようになったのは、新型コロナウイルスのパンデミックの時期。急を要する感染対策のために世界的なサプライチェーン(供給網)はほとんど動きが止まり、企業経営者たちは顧客により近い生産拠点への投資を話題にし始めた。

パンデミックは、2018年に米国が中国に対して制裁関税を発動したことで一気に広がった国際貿易を巡る不安を一層強めた形だ。

さらに最近では、ロシアのウクライナ侵攻や米中関係の一段の緊張などもあり、世界中の企業にとってニアショアリングは、より優先度の高い経営戦略になっている。

こうした中で表面的に見れば、メキシコは多国籍企業が求めるニアショアリングの多くの要件を備えている。まず、米国と陸地でつながっているし、北米の通商協定「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」に基づく関税免除の恩恵が受けられる。

欧州とアジアの両側の海上からアクセス可能な点は、スエズ運河とパナマ運河という主要貿易ルートを悩ませている地政学的な問題や気候変動に絡む災害に対する脆弱性が相対的に低いことも意味する。

メキシコが過去数年間で、世界貿易のより中心的な存在になったことは間違いない。22年の米国のメキシコからの輸入額は4550億ドルと、前年比で19%近く、12年比では64%増加した。

同時に最近の研究論文によると、メキシコの輸入に占める中国の比率は1994年の1%から22年には20%まで高まっており、貿易摩擦をすり抜けて取引をしたいという中国の熱意が読み取れる。

こうした流れが続けば、ニアショアリングの経済効果がメキシコを一変させてもおかしくない。デロイトの試算に基づくと、新規の製造拠点が次々にやってくればメキシコの国内総生産(GDP)成長率は5年間で3%上乗せされ、100万人を超える雇用が創出される可能性がある。

ロペスオブラドール大統領も、このニアショアリングの流れに乗ろうとしている。例えば、昨年10月には国際的な電気自動車(EV)メーカーがメキシコに投資すれば、86%の税控除を受けられると発表した。

そうした優遇措置を受け、既にメキシコ進出を明らかにしているテスラ(TSLA.O), opens new tabやユニリーバ(ULVR.L), opens new tab、ボンバルディア(BBDb.TO), opens new tab、デル・テクノロジーズ(DELL.N), opens new tabなどに続こうとする企業が出てくるかもしれない。

だが、現実にはメキシコはまだ、ニアショアリングのメリットを享受していない。外国からの直接投資は過去10年間の大半の期間で、GDP比3%前後の水準を維持しているが、デロイトによるとニアショアリングによって自社製品への需要が高まると報告しているメキシコに拠点を置く企業は数えるほどしかない。

メキシコが持つとみられる優位性は急速になくなりつつあるだけに、これは懸念される。

逆風の一つは、工業用地の需要殺到が、既に増大しているコストをさらに押し上げていることだ。メキシコの建設業界団体によると、セメントと補強鋼の価格は21年末から22年半ばまでに最大で25%も跳ね上がった。ヌエボレオン州サンタカタリナでは、テスラが昨年3月に工場建設を発表して以来、地価が25%上昇した。

人件費も切り上がっている。今年1月に北部国境近くの経済特区の最低賃金は20%上がって22ドル弱、他の地域でも14.50ドルとなった。メキシコペソ高も現地のコスト増大につながっている。メキシコ政府にとって危険なのは、これらの要素がすぐに企業活動を妨げかねないことだ。

Reuters Graphics Reuters Graphics
インフラが十分でないことも問題となっている。ドイツ海運大手ハパックロイド(HLAG.DE), opens new tabは昨年10月、メキシコの主要港ラサロカルデナスにおける出荷遅延について顧客に警告を発した。

インフラ整備に向けた課題は山積し、投資誘致競争でメキシコの立場をより厳しくしている。その結果として、メキシコGDPに占める製造業の割合は昨年前半で21%と、パンデミック以前の20%からほとんど上昇していない。

また、メキシコの麻薬密売組織が治安を悪化させ、働き手にリスクとなるほか、保険料も増大させている。

Reuters Graphics

一方で、メキシコ進出を素早く発表した各企業は、その後なかなか実際の行動に移そうとしていない。テスラはまだヌエボレオンの工場建設に着手しておらず、イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は昨年10月、高金利や世界経済の状況が気がかりなため、メキシコに全面的な投資をする態勢が整っていないと明かした。他の4社もメキシコに新たな製造拠点を計画しながらも、実際には構築していない。

メキシコ以外のニアショアリング候補地も、状況は同じだ。ベトナム、カナダ、ドイツ、インドはいずれも企業のサプライチェーン再編に伴って国内製造業が劇的に拡大すると期待されているが、実現までには時間がかかりそうだ。

企業はサプライチェーンの「リスク低減」を話題にして株主を安心させたがるものの、いざ新工場建設を実行する段になれば、コストや物流の問題を理由に迅速な動きにならないケースが少なくない。

そして、11月の米大統領選で共和党候補になりそうなトランプ前大統領が当選すれば、外国からの輸入製品を抑える措置を講じるだろう。最近では、大統領に復帰した場合、メキシコで生産された中国車には100%の関税を適用すると約束している。

もっとも、少なくともメキシコにおいては、事態が良い方向に転じる可能性はある。

左派のロペスオブラドール政権は、税制優遇措置を提示しているにもかかわらず、外国企業全般からの人気が乏しい。

ところが、6月の大統領選で再選が認められていないロペスオブラドール氏の後継候補、与党・国家再生運動(MORENA)のクラウディア・シェインバウム前メキシコ市市長は現時点で最も優位に立ち、民間資本活用に関してはロペスオブラドール氏よりも現実的な対応ができると見込まれている。

メキシコが多国籍企業に信頼できるパートナーだと安心してもらえることができなければ、ニアショアリングによる好景気は絵に描いた餅に終わってしまうだろう。

●背景となるニュース

*メキシコ政府は、企業のニアショアリングによって国内総生産(GDP)成長率が最大1.2ポイント押し上げられると想定している。

*メキシコに対する2023年前半の外国からの直接投資額は約290億ドルで、前年同期比5.6%増加。その半分以上は工業セクターだった。

(筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

私たちの行動規範:トムソン・ロイター「信頼の原則」, opens new tab

Opinions expressed are those of the author. They do not reflect the views of Reuters News, which, under the Trust Principles, is committed to integrity, independence, and freedom from bias.

Adblock test (Why?)


コラム:「ニアショアリング」で注目のメキシコ、利益享受に高い壁 - ロイター (Reuters Japan)
Read More

米PCE価格指数は高い伸びか-利下げに対するFRBの忍耐を正当化 - ブルームバーグ

米連邦準備制度が重視する基調的インフレ指標は、2月も恐らく高止まりし、早急な利下げに対する当局の慎重姿勢を正当化しそうだ。

  食品とエネルギーコストを除いた個人消費支出(PCE)コア価格指数は2月に前月比0.3%上昇し、過去1年で最大の伸びとなった見込み。総合指数は0.4%の上昇と予想され、昨年9月以来の大幅上昇となる。

  これにより、過去3カ月間の年率換算コア物価上昇率は昨年5月以来の高水準となる。PCEコア価格指数は6カ月間の年率換算でも加速を示すだろう。さらに、消費者物価と生産者物価に関する最近の指標を受けて1月の数値が上方修正されると予想するエコノミストもいる。

  インフレ率が連邦準備制度の目標である2%に落ち着く兆しを見せていた2023年末とは対照的だ。

Fed's Preferred Inflation Gauge Seen Staying Elevated

February core inflation seen rising 0.3%, causing annualized metrics to accelerate

Source: Bureau of Economic Analysis; Bloomberg

  パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は5会合連続の金利据え置き後、インフレ率を目標に戻すための緩やかで起伏のある道筋を強調した。パウエル議長は今年ここまでの物価データは当局の自信を深めるものでも、弱めるものでもなかったと指摘した。

  PCEデータは米国の株式市場と債券市場がグッドフライデー(聖金曜日)の祝日のため休場となる29日に発表される予定。指標は2月の個人消費と個人所得の堅調な伸びも示すと予想されている。

原題: Key Inflation Gauge Seen Backing Fed Patience on Rates: Eco Week(抜粋)

Adblock test (Why?)


米PCE価格指数は高い伸びか-利下げに対するFRBの忍耐を正当化 - ブルームバーグ
Read More

2024年春アニメ、期待値の高い作品は?3位「黒執事-寄宿学校編-」、2位「ヒロアカ 7期」、1位は… - アニメ!アニメ!

3月も下旬に突入しました。現在放送中の作品はクライマックスに向かっている最中ですが、これから控える春の新作アニメの動向も気になるところです。

春は毎年最も多くの作品がスタートする季節です。今期も長年アニメ化が望まれていた話題作や人気シリーズの続編、注目のオリジナルまで、多彩なラインナップとなっています。その中で最も高い期待を寄せられている作品は一体何なのでしょうか。

そこでアニメ!アニメ!では「2024年春アニメ、期待値の高い作品は?」と題した読者アンケートを実施しました。3月11日から3月15日までのアンケート期間中に141人から回答を得ました。
男女比は男性約35パーセント、女性約45パーセント、無回答が約20パーセントで、女性が多め。年齢層は19歳以下と20代がそれぞれ約30パーセントと若年層が中心でした。


■人気シリーズの最新作が上位を総ナメ!


第1位


1位は『「鬼滅の刃」柱稽古編』。支持率は約13パーセントでした。
『テレビアニメ「鬼滅の刃」柱稽古編』キービジュアル(C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable
『「鬼滅の刃」柱稽古編』は2023年春に放送された『刀鍛冶の里編』に続くTVアニメ第4期。鬼舞辻無惨との決戦に向けて、鬼殺隊最強の剣士である柱たちによる稽古の模様が描かれます。
「鬼との戦いがメインだったこれまでとは違って、『柱稽古編』は鬼殺隊が中心のストーリー。これまで登場が少なかった柱たちの深掘りが見られそうで楽しみ。個人的には小説版のエピソードなども挟み込んでくれたら嬉しい」や「鬼殺隊の隊士たちが一致団結する姿が早く見たい! とあるキャラクターの過去も明らかになる重要なエピソードです」と読者の期待も高まっています。
なお第1話は『ワールドツアー上映「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ』でいち早く上映済み。「アニメオリジナルのシーンもあって、お気に入りの柱の活躍も見られて大満足!」とファンも納得のいく充実の内容でした。初回は5月12日放送予定です。

第2位


2位は『僕のヒーローアカデミア 7期』。トップとの差はごくわずかでした。
『僕のヒーローアカデミア』第7期ビジュアル(C)堀越耕平/集英社・僕のヒーローアカデミア製作委員会
6期の「全面戦争編」と「黒いヒーロー編」を経ての最新作では、デクと死柄木弔を中心としたヒーローたちが最終決戦へと向かいます。「『ヒロアカ』の集大成とも言えるエピソードがついに始まります。期待大!」や「またしても辛くて悲しい戦いが待ち受けているかもしれませんが、デクたちの死闘を見守っていきたい」と成長した主人公たちを応援する声が。
5月4日の初回放送に先駆けて、4月6日からはこれまでの『ヒロアカ』に新たなシーンを追加した『Memories』をオンエア。8月2日には映画最新作『僕のヒーローアカデミア THE MOVIE ユアネクスト』の公開も控えており、2024年を盛り上げていきます。

第3位


3位は『黒執事-寄宿学校編-』。支持率は約6パーセントでした。
『黒執事 寄宿学校編』キービジュアル(C)Yana Toboso/SQUARE ENIX,Project Black Butler
『黒執事』は「月刊Gファンタジー」連載のマンガが原作。ファントムハイヴ伯爵家の若き当主・シエルと、彼に使える執事セバスチャン・ミカエリスを描いたダークファンタジーです。
これまでTVアニメ、OVA、劇場版が制作されたタイトルで、『寄宿学校編』は10年ぶりとなる新作テレビシリーズ。「原作をずっと追いかけているので、第4期が決まったときは嬉しかった。PVからクオリティの高さが伺えるので期待が大きい」と19世紀末のイギリスを舞台とした世界観が見どころ。名門寄宿学校・ウェストン校に潜入したバスチャンとシエルの活躍に要注目です。

■そのほかのコメントをご紹介!


『WIND BREAKER』には「大好きなヤンキーマンガだったのでアニメ化を楽しみにしていました。渋谷ジャックなどで賑わせたPVの声優陣が続投しているので、より一層ワクワクしています」。
『刀剣乱舞 廻 -虚伝 燃ゆる本能寺-』には「『刀剣乱舞ONLINE』はこれまでもアニメ化されてきましたが、今回は舞台版をアニメ化すると聞き、放送が待ち遠しいです。サービス開始9周年を迎えても、まだまだ熱は冷めません!」。
『刀剣乱舞 廻 -虚伝 燃ゆる本能寺-』キービジュアル(C)2024 NITRO PLUS・EXNOA LLC/『刀剣乱舞 廻』製作委員会
『じいさんばあさん若返る』には「タイトル通り若返った老夫婦のコメディ。若くなった二人の可愛い様子や、息子と孫の可愛い反応をアニメで味わいたい」。
『終末トレインどこへいく?』には「『SHIROBAKO』や『荒野のコトブキ飛行隊』を手がけた監督・水島努と脚本・横手美智子のタッグの最新作。とくに『コトブキ飛行隊』は戦闘機の音のこだわりやキャラの生き様がお気に入りなので期待しています」とオリジナルタイトルにも投票がありました。
『じいさんばあさん若返る』ポスター(C)新挑限・KADOKAWA/じいさんばあさん若返る製作委員会
今回のアンケートでは人気シリーズの続編が目立つ中で、話題の原作ものやオリジナルタイトルもランクインしています。
なおアニメ!アニメ!では春アニメ開始後に「“いま”一番推せる作品」のアンケートも実施予定です。そちらにもぜひご参加ください!

■ランキングトップ10


[2024年春アニメ、期待値の高い作品は?]
1位 『「鬼滅の刃」柱稽古編』
2位 『僕のヒーローアカデミア 7期』
3位 『黒執事-寄宿学校編-』
4位 『転生したらスライムだった件 第3期』
5位 『WIND BREAKER』
5位 『響け!ユーフォニアム3』
5位 『Lv2からチートだった元勇者候補のまったり異世界ライフ』
8位 『魔法科高校の劣等生 第3シーズン』
8位 『無職転生II~異世界行ったら本気だす~ 第2クール』
10位 『怪獣8号』

(回答期間:2024年3月11日~3月15日)

次ページ:ランキング20位まで公開

※本アンケートは、読者の皆様の「今のアニメ作品・キャラクターへの関心・注目」にまつわる意識調査の一環です。結果に関しては、どのキャラクター・作品についても優劣を決する意図ではございません。本記事にて、新たに作品やキャラクターを知るきっかけや、さらに理解・興味を深めていただく一翼を担えれば幸いです。


Adblock test (Why?)


2024年春アニメ、期待値の高い作品は?3位「黒執事-寄宿学校編-」、2位「ヒロアカ 7期」、1位は… - アニメ!アニメ!
Read More

利下げまだ支持できず、インフレ圧力なお高い=ボウマンFRB理事 - ロイター (Reuters Japan)

米連邦準備理事会(FRB)のボウマン理事(写真)は27日、インフレ圧力が依然として高いことから、FRBの利下げを支持する用意はまだないと改めて表明した。2019年5月撮影(2024年 ロイター/Ann Saphir) [27日 ロイター] - 米連邦準備理事会(...