[unable to retrieve full-text content]
世界2番目に高い「K2」で滑落 日本人登山家2人の救助打ち切り テレビ朝日世界2番目に高い「K2」で滑落 日本人登山家2人の救助打ち切り - テレビ朝日
Read More
[unable to retrieve full-text content]
世界2番目に高い「K2」で滑落 日本人登山家2人の救助打ち切り テレビ朝日[unable to retrieve full-text content]
年収が高い化学メーカーランキング2023【トップ5】3位富士フイルム、1位は? ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
MIXI、苦闘続く「モンスト頼み」脱却への高い壁 かつての教訓生かすも、いまだ売上の7割を依存 東洋経済オンライン[unable to retrieve full-text content]
世界で2番目に高い山「K2」富士見町出身の登山家 平出和也さんと中島健郎さん滑落 救助のヘリが急斜面で2人を確認も近づけず 日テレNEWS[unable to retrieve full-text content]
好感度の高いタレント『24時間テレビ』決定「救世主としての起用か」 goo.ne.jp[unable to retrieve full-text content]
年収が高い化学メーカーランキング2023最新版【190社完全版】「紅麹問題」で揺れる小林製薬は何位? ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
世界で2番目に高い山「K2」で日本人登山家2人が滑落 発見も救助難航…安否不明 日テレNEWS[unable to retrieve full-text content]
【オランダ王国友好杯】高いモチベーションで挑む村上博幸 | 競輪ニュース - netkeirin(ネットケイリン) netkeirin(ネットケイリン競輪)[unable to retrieve full-text content]
「レギュラーガソリンが高い都道府県」ランキング! 1位は「長野県」の182.1円【2024年7月25日時点】(1/8) | ライフ ねとらぼリサーチ ねとらぼ[unable to retrieve full-text content]
銀行決算に高い期待、日銀利上げの影響浸透-日本株高の原動力にも ブルームバーグ[unable to retrieve full-text content]
<モーロクらんらん> (67) 高い快楽度 産経ニュース[unable to retrieve full-text content]
銀行決算に高い期待、日銀利上げの影響浸透-日本株高の原動力にも ブルームバーグ[unable to retrieve full-text content]
従業員の「自律」と「幸福度」に高い相関関係、業績評価にも影響が 積水ハウスが「幸せ度」を調査 Manegy[unable to retrieve full-text content]
全国の8~10月の平均気温「平年より高い」見込み 熱中症に注意 nhk.or.jp[unable to retrieve full-text content]
キム・ヨンフンってどんな人? 歴史上最も高い知能指数「IQ276」 朝鮮日報[unable to retrieve full-text content]
米住宅購入、キャンセル率が過去最高-高い費用に買い手の決意揺らぐ ブルームバーグ[unable to retrieve full-text content]
モナコはホテル料金が高い!→駐日モナコ大使の“ナナメ上をいく助言”がお金持ちすぎた ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
「信じられないほどサッカーIQが高い!」鎌田大地が圧巻デビュー! 劇的弾アシストにパレスファンは興奮!「フリーで獲得したなんてクレイジーだ」 サッカーダイジェストWeb[unable to retrieve full-text content]
年収が高い医薬品会社ランキング2023最新版【トップ5】3位は第一三共、1位は? ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
年収が高い医薬品会社ランキング2023最新版【全国46社完全版】トップ2は1200万円超え! ダイヤモンド・オンライン[unable to retrieve full-text content]
ファジ 攻撃的MF神谷を獲得へ 高い技術、得点力アップに期待 山陽新聞デジタル[unable to retrieve full-text content]
エミー賞最多ノミネート。「SHOGUN 将軍」は、なぜハリウッドで高い評価を得たのか VOGUE JAPAN[unable to retrieve full-text content]
カロリーが高いのはどっち? 「冷やし中華 or 焼きそば」【ダイエットクイズ】(川越 光笑) 現代ビジネス[unable to retrieve full-text content]
新型コロナ 感染力高い新たな変異株も確認 夏休み前に注意を nhk.or.jp[unable to retrieve full-text content]
中国、質重視の成長で現代的な社会主義国家目指す-3中総会閉幕 ブルームバーグ「個人の努力」でも「業界・職種」でもない、より根本的な要因とは?(画像:タカス / PIXTA)
出世なんてしなくても、有名にならなくてもいいから、本当に「やりたいこと」を見つけ、それを誰にも壊されないような働きかたを見つけたい。
そう思っている人は多いはず。でも実際は、そんな「幸せな仕事」を見つけるのは至難の業に思えてしまいます。
「『幸せな仕事』が見つからないのは、『見つけるための方法』を知らないから、かもしれません。私は、その方法を、自分の個性を磨くことと、誰かの役に立つことを両立させるマーケティングの考え方から学びました」
そう語るのは、マーケティングの視点をキャリアに転用することで、多くのメンティーを救ってきた井上大輔氏。
給料の水準は業界によって決まるので、高収入を目指すなら給与水準の高い業界を目指さなくてはならない。SNSなどでそんな話題をたまに目にします。これは一理あるな、と思う一方で、少し乱暴な議論だと言わざるを得ません。
いくら金融業界の給与水準が高いとはいえ、そこで働くすべての職種が他の業界より高収入かというと、それはそうではないでしょう。
トレーダーやアナリストなど、頭抜けて高収入の職種が平均を引き上げる一方、例えば筆者の専門であるマーケティング職では、求人票には他の業界と変わらないレベルの年俸が提示されています。
一方、それでは給与水準は職種で決まるのかというと、それもまた少し乱暴な議論です。
プロ野球選手の平均年収は約5000万ですが、中には推定年俸が200万円台の選手もいます。ここでも、数億円をもらっているスタープレイヤーが平均を引っ張り上げているのです。
そんなスタープレイヤーを高給取りにしているキーファクター。だとしたら、それはいったい何なのでしょうか。
<明治安田J1:京都0-0浦和>◇14日◇第23節◇サンガS
今夏京都サンガF.C.に加入したブラジル人FWラファエル・エリアス(25)がJリーグデビューした。
後半30分の選手交代で同時に入るかと思われたエリアスは、足をつった選手がいたことで出場は同42分からとなったが、短い時間でも高い能力の片りんを見せた。
出場から3分後の同45分、積極的なプレスで相手のパスミスを誘うと、ボールを拾ったFWマルコ・トゥーリオ(26)からのラストパスをワンタッチシュート。ボールは相手GKを破ったが、カバーに回ったDFにクリアされた。惜しくもゴールとはならなかったが、いきなりビッグチャンスを作り出した。その直後にも力強いボールキープを見せるなど、わずかな時間でも京都サポーターを何度もわかせた。
京都での初戦を終えたエリアスは「時間は長くなかったが、自分のやれることをしっかりやろうと考えた。自分の特長というよりは、状況に応じた監督の要求をこなして貢献することがすべて。今日はやれるとはやれた」と振り返った。
短時間でも可能性を感じさせるプレーを見せた新戦力には、曺貴裁監督(55)も「短い時間でもシュートチャンスを作った。非常に良い選手が入ってくれたと思う」と評価。残留争いから抜け出すためのキーマンになりそうなストライカーに期待を寄せた。
2023年10月に文部科学省が発表したデータによると、2005年におよそ137万人だった我が国の18歳人口は、現在112万人。2035年には約96万人となり、初めて100万人を割り込むそうだ。減少の歯止めが効かない2040年には、およそ82万人になるという推計もある。
少子化が進む昨今の日本で、大学は生き残りを懸けてどのような動きを見せるのか、前回『潰れる大学・生き残る大学…私立大では早稲田が圧倒的に優れていると言える「納得の理由」』に続き、『大学通信』の情報調査・編集部部長である井沢秀氏に見解を訊ねた。
前編『日本の頂点「東大・京大」でもダメ…アメリカのトップ校で囁かれる「厳しい評価」』で説明したように、昨今、受験者数が減るなかで、これまで通り同じ数だけ学生を取ろうとすると学生の質が落ちてしまう。これに対して、早稲田大学は、受験科目を増やすなど、学生を絞って優秀な子を確保していく方針を示している。
私大の雄とされる他大学は、どうなのか。
「早稲田が一般選抜で思考力を問う舵切りをして、慶応も入試で昔から文系で国語の代わりに小論文を課するとか、やっていますね。上智も一般選抜はそんな感じです。
その下の難関グループの人気校は明治になりますが、一般選抜ではこれまで通り3教科の私大入試をやっていますよ。明治は3年連続で志願者が増えているんです。私大専願者が受けやすいことから、漁夫の利みたいな部分があります。明治や法政は大学入試改革の時も何も変えないということをアピールしています。所謂、筆記の論述試験は入れていません。
つまり、受験生にとって狙いやすいのかもしれませんね。私大3教科型で受けられる最難関のポジションを獲得したのが明治です。ただ、東大、京大、早稲田、慶応と比べると、卒業後の就職先はコンサルティング会社やメガバンク、商社なんかに多くの学生が入っているトップ大と比べた場合、やはり就職者数の差がありますね。私自身、明治の卒業ですが(笑)。
【ニューヨーク時事】週明け15日のニューヨーク株式相場は、続伸して始まった。暗殺未遂に遭ったトランプ前大統領が軽傷で済んだことで、買い安心感が広がった。優良株で構成するダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末終値比228.41ドル高の4万0229.31ドル。ハイテク株中心のナスダック総合指数は116.48ポイント高の1万8514.93。(了)
スイスの銀行ジュリアス・ベアの最新レポートによると、「富裕層が贅沢な生活をするための物価が高い都市」ランキングで香港が1位となった。
Roslan Rahman/Getty Images
銀行に何百万ドルも預けていて、ゆっくりと使いたいのであれば、シンガポールに引っ越すべきではないかもしれない。
最新レポートによると、このアジアの都市国家は、世界の主要都市の中で富裕層 (HNWIs:high-net-worth individuals) にとって最も生活費が高い。
スイスの銀行であるジュリアス・ベア(Julius Baer)が毎年発表する「ライフスタイル指数」で、シンガポールが1位となり、香港とロンドンがそれに続いた。上海は2023年の2位から4位に順位を下げた。
ジュリアス・ベアによると、この指数は世界の主要25都市における「極めて豊かな生活」のための物とサービスのコストを分析している。それには高級不動産、宝飾品、ウイスキー、寄宿学校、ビジネスクラスのフライト、高級ホテルのスイート、レーザー手術、MBAなどのコストが含まれる。
「この指数は、さまざまな主要都市における富裕層のライフスタイルを維持するための相対的なコストの概要を示している」と同行は述べている。
シンガポールについては、政治、医療、犯罪率、公共交通機関、通貨などの状況から、住んだり働いたりするのに「非常に望ましい」場所だという。
「シンガポール政府は、世界のビジネスや富裕層にとって魅力的な国になるように懸命に取り組んでおり、通貨は堅調を維持している」
そのことが物価の上昇につながっており、この指数のランキングに掲載された25都市の中で、シンガポールは車の価格が最も高く、出産費用が2番目に高く、住宅が3番目に高かった。
高齢化が進むこの都市国家の人口は、2023年6月時点で600万人弱だった。平均寿命は83歳で、アメリカより5.5年長い。出生率は1.0未満だ。
投資移住コンサルタント会社ヘンリー&パートナーズ(Henley & Partners)が2023年12月のデータに基づき作成した都市ランキングによると、シンガポールは世界で4番目にミリオネアの数が多く、少なくとも25万人のミリオネアがおり、1億ドル(約160億円)以上の資産を持つ人も300人以上いる。シンガポールのミリオネア人口は過去十年間で64%増加した。
この「HNWIsが贅沢な生活をするための物価が高い都市」のランキングで2位になったのは香港だ。香港は住宅価格も23番目に高かった。ヘンリー&パートナーズのデータによると、人口740万人(2021年のセンサスデータ)の香港には、約15万人の億万長者が住んでいる。
ジュリアス・ベアの指数によると、世界全体で2023年から2024年の間に価格が最も上昇したのは、ファッションや宝石などの高級消費財で、「ここ数年価格が急上昇している」という。これは材料、エネルギー、人件費の上昇に加え、多くの富裕層が拠点とする欧州の通貨の強さが原因となっている。
2024年のランキングでは、バルセロナ、フランクフルト、ロンドン、ミラノ、モナコ、パリ、チューリッヒといったヨーロッパの都市が順位を上げた。ジュリアス・ベアが「今年の快進撃のスター」と表現したチューリッヒは8ランク上昇して6位となった。これはスイスフランの高騰が原因だという。
1位 シンガポール
2位 香港
3位 ロンドン
4位 上海
5位 モナコ
6位 チューリッヒ
7位 ニューヨーク
8位 パリ
9位 サンパウロ
10位 ミラノ
11位 シドニー
12位 ドバイ
13位 台北
14位 ジャカルタ
15位 マイアミ
16位 メキシコシティ
17位 バンコク
18位 バルセロナ
19位 フランクフルト
20位 ムンバイ
21位 マニラ
22位 サンティアゴ・デ・チリ
23位 東京
24位 バンクーバー
25位 ヨハネスブルグ
週末にトランプ前大統領が狙撃されたが、耳にけがを負ったものの命に別状はなく、未遂に終わった。市場は11月の選挙に向けてトランプ氏と共和党の世論調査がさらに上昇する可能性もあるとの見方が広がっている。
そのような中でエコノミストからは、もしトランプ氏がホワイトハウスに返り咲き、共和党への政権交代が実現した場合、財政赤字拡大の可能性が高いとの指摘が出ている。
土曜日の前大統領にへの襲撃に関して、議会の一党支配の可能性がトランプ大統領の下で高くなる可能性に言及。共和党が政権を掌握した場合、財政赤字が最も大きくなる可能性が高いという。その結果、国債の供給が増え、中立金利が上昇し、タームプレミアムと利回りが上昇するとしている。
また、貿易や移民が制限される可能性もあり、インフレリスクは再び上昇するという。
ただし、その場合のドル相場は、市場が金利に軸足を置けばドル高、財政赤字に軸足を置けばドル安となる。
MINKABU PRESS編集部 野沢卓美
資産形成情報メディア「みんかぶ」や、投資家向け情報メディア「株探」を中心に、マーケット情報や株・FXなどの金融商品の記事の執筆を行う編集部です。 投資に役立つニュースやコラム、投資初心者向けコンテンツなど幅広く提供しています。
関連タグ
関連通貨ペア
2024/7/14 13:12
イタリアンレストランチェーン「サイゼリヤ」はクオリティの高い料理を低価格で提供することで高い人気を誇っているが、一品あたりの量が少ないためお腹いっぱい食べようとすると他の一般的な飲食店より高くなってしまうというSNS上での投稿が、一部で話題となっている。果たして、そのような実態はあるのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。
SNS上では以下のように賛否両論のさまざまな意見があがる事態となっている。
<わかる ミラノ風ドリアの量を増やしてほしい>
<腹持ちをよくするために必ずピザを注文>
<量もわりと少食の人基準な感じある>
<1千円ちょいで満腹になれる>
<サイゼのパスタは意外と量が多かったよ>
<先日サイゼリヤ行ったが、むしろ思ったより量があって見誤ったなぁ>
フードアナリストの重盛高雄氏はいう。
「結論からいうと、サイゼリヤの価格設定は妥当だと評価できます。たとえばパスタ類でいえば、300~400円台であれだけの量・質が保たれ、つくりたてが食べられるというのは非常に魅力的です。とはいえ、極端に量が少ないということはないですが、『顧客に1品だけ注文して終わってほしくない』『複数の料理を注文してほしい』と考えているようには感じます。
例えば予算1000円くらいでどのチェーンに行こうかと考えた場合、サイゼリヤだと3品くらい注文してお腹いっぱいになることは可能になってきますが、ガストだと1品くらいしか注文できないかもしれません。コスパという面ではサイゼリヤがガストに勝るといっていいでしょう。予算1000円前後という土俵で考えると、サイゼリヤと同程度のコスパとなるのは『やよい軒』でしょうか。1000円以下の定食メニューも豊富に揃っており、定食のご飯はお替わり無料です」
コスパの高さもあってか、サイゼリヤの集客力は高い。
「平日の夜9時過ぎに東京・有楽町のサイゼリヤの店舗に行くと、入り口でウェイティングリストに名前を書いて待たなければ入店できないほど混雑しています。店内の客の年齢層は幅広く、2~4人でたくさんの料理を注文する光景が目立ちます。すぐ近くにガストの店舗もありますが、混雑しているのはいつもサイゼリヤのほうですね。
ちなみに価格帯がワンランク上のロイヤルホストもすぐ近くにありますが、こちらもいつも混雑しています。ロイヤルホストの一人当たりの予算感は2000円くらいかと思いますが、価格帯の高低にかかわらず、サイゼリヤもロイヤルホストも“その価格に見合った価値を提供してくれる”と評価する客が多いということでしょう」
ちなみに、サイゼリヤをより堪能する方法について重盛氏はいう。
「チェーン店のセットメニューでは料理の組み合わせがおおよそ固定されていますが、サイゼリヤでは自分の好きなパスタとハンバーグとサラダなどを単品で注文して、自分なりの定食をアレンジして実現できるのは魅力的です」
以上、ビジネスジャーナルから紹介しました。
編集者:いまトピ編集部
所得環境の改善を受け個人投資家が株式投資に前向きな姿勢を強めており、史上最高値圏で推移する日本株相場をさらに押し上げる可能性がある。
株価ボードと歩行者(東京・日本橋兜町)
Photographer: Kiyoshi Ota/Bloomberg
厚生労働省が8日に発表した5月の毎月勤労統計調査によると、基本給に当たる所定内給与が前年同月比2.5%増と前の月の1.8%増から伸びが加速し、伸び率は1993年1月以来の大きさとなった。物価と賃金の好循環の実現に対する株式市場の期待感が保たれた格好だ。
基本給31年ぶりの高い伸び、春闘反映-実質賃金は26カ月連続マイナス
野村証券の須田吉貴クロスアセット・ストラテジストは、所得環境の見通しが明るくなると株高期待が強まる傾向があると指摘。根拠として、内閣府が毎月公表する 消費動向調査で資産価値に対する関心が高まっている点を挙げた。潜在的な投資家層に当たる世帯年収1200万円以上の層で、所有する株式や土地などの資産価値についての意識が2013年以来の高水準で推移しているという。
同水準は最近の株価の上げ幅と比較しても極めて高く、所得環境の改善が強気の見方に反映されている可能性が高いと須田氏は分析。自身の所得見通しの改善で景気拡大を実感するだけでなく、デフレ脱却やインフレ定着シナリオへの確信を強めるという二つの経路から、株高期待につながりやすいと話している。
世帯年収1200万円以上の資産価格価値への消費者態度指数
Source: Nomura
個人の積極的な株式投資に対する姿勢を後押しするのは所得環境だけではない。今年改正された少額投資非課税制度(新NISA)もその一つだ。
日本証券業協会が大手証券10社への聞き取りを基にまとめた資料によると、1-5月のNISA経由の買い付け総額は6兆6000億円で、このうち国内株式の比率は44%で3兆円弱だった。統計データの基準は異なるが、東京証券取引所が公表する投資部門別売買状況のデータでは個人は昨年、日本株を 2兆9000億円売り越していた。
JPモルガン証券の高田将成クオンツストラテジストは、7月に入ってからアクティブな個人投資家に人気の高い高配当株などへの買いが急増していると説明。例年、ボーナスの支給時期には現物株買いが増える傾向があり、今年も日本株市場に流れてきたようだ。
もっとも、物価の影響を除く実質賃金は依然マイナスで、プラスに転じるには早くてもあと数カ月かかると市場ではみられており、国内消費の低迷が株価の上値を抑えるリスクはある。
また、JPモルガン証の高田氏は足元で日本株投信から今年初めて資金流出が起きたと指摘。一部個人は新NISA経由で投信を売却しながら、「夏季休暇用のレジャー予算の手当て、高配当銘柄への新規投資、海外株型投信への資金の振り向けを行っている」と推察した。
とはいえ、東証株価指数(TOPIX)と日経平均株価が史上最高値を更新する中で利益獲得の成功体験をした投資家は多く、堅調な企業業績や株主還元策への期待で相場の先高観も強いため、個人の日本株買いが続く可能性は十分ありそうだ。
三井住友トラスト・アセットマネジメントの上野裕之チーフストラテジストは「個人投資家は証券会社から勧められても株を買おうとはしないが、身近な人が株を買ってうまくいっていると聞けば、自分も買おうとなりやすい」と話している。
関連記事
日本の消費関連株、年後半高に期待感-33年ぶり賃上げ効果発現か
高水準の信用買い残が最高値日経平均の壁に、TOPIX優位長期化も
米国の現物型ビットコイン上場投資信託(ETF)は、7月12日に3億1000万ドルを超える流入を記録し、6月5日以来の最高のパフォーマンスを示した。
ファーサイド・インベスターズのデータによれば、ブラックロックのiシェアーズ・ビットコイン・トラスト(IBIT)とフィデリティのワイズ・オリジン・ビットコイン・ファンド(FBTC)がそれぞれ1億2050万ドルと1億1510万ドルの流入を見せた。
ビットワイズ・ビットコインETFは2840万ドルで3位となり、グレースケール・ビットコイン・トラスト(GBTC)は2300万ドルの流入を記録した。ヴァンエック・ビットコイン・トラストETFとインベスコ・ギャラクシー・ビットコインETFもそれぞれ600万ドルと400万ドルの流入を記録した。
一方、ハッシュデックス、フランクリン・テンプルトン、ヴァルキリー、およびウィズダムツリーが発行するビットコインETFは、この日に流入を記録しなかった。
これは、4億8810万ドルの流入を記録した6月5日以来で最大の流入日となった。
現物ビットコインETF発行者は今週に合計10億4000万ドルを取り込んだことになる。
現物型ビットコインETFは約6か月前に立ち上げられて以来、158億ドルの純流入を達成している。この集計には、1月に米証券規制当局の承認を受けて現物形式に転換されたグレースケールのGBTCからの186億ドルの流出が含まれている。
ハッシュデックスのビットコインETF(DEFI)は、比較的小規模な200万ドルの純流出を記録した唯一の他の現物ビットコインETFだ。
ビットコイン(BTC)は過去24時間で1.1%上昇し、現在5万7858ドルで取引されている。しかし、過去1か月で約15%下落しており、史上最高値から21%以上の下落となっている。
一部のビットコインETF発行者は、現物型イーサリアムETFの発行を準備している。TFストアのネイト・ジェラシ社長は、早ければ来週にもイーサリアムETFが開始される可能性があると述べた。これらの発行者は、先月末のSECからのフィードバックを受けて修正したS-1申請に対する承認を待っている。
数百人の生徒を収容できる大学の大教室や体育館など、広い空間で実施される試験ではなかなか集中できなかったり、入念に勉強して準備万端で挑んでも実力を発揮できなかったりして、自分が期待していた成績を残せなかった経験はないだろうか。オーストラリアの科学者たちによると、その原因は天井の高さにあるという。
「これらの空間は運動や展示、イベントやパフォーマンスが主な用途であり、そもそも試験に集中できるような環境として設計されていないのです」と、建築学と心理学を専門とするサウスオーストラリア大学(UniSA)のイザベラ・バウアー博士は語る。
バウアーらの研究チームが試験会場の大きさと受験者の脳波の関係を調べたところ、建物の設計がタスクを遂行する能力に少なからず影響を及ぼしていることがわかった。また、過去の統計データも、天井の高い試験会場が受験者のパフォーマンスに不利に働いている傾向を示しているという。
研究者たちは、2011年から2019年までオーストラリアの大学の3つのキャンパスに在籍していた15,400人の学士課程の生徒を対象に、年齢や性別、試験が実施された時期といった情報を含めて、それぞれの試験結果と試験会場の天井の高さを調べた。これらのデータを分析した結果、天井が高い教室で実施された試験の成績は、それまでの成績から算出された期待値を下回る傾向にあることがわかった。
もちろん、この結果だけでは試験会場の広さだけが原因と特定することは難しい。試験会場の人口密度や室内温度が学生のパフォーマンスに影響を及ぼしていた可能性もあるからだ。そこでバウアーは、これに先立って温度や明るさ、騒音を一定の状態に保つために、仮想現実(VR)の試験会場を使った実験も試みている。
この実験では、頭皮に装着した電極を通じて脳細胞の情報伝達を測定する脳波計を用いて、部屋のサイズを変えながら被験者の脳の反応を記録した。また、心拍数や呼吸の状態、発汗量も併せて測定することで、被験者が無意識に環境の変化を感じているかどうかも調べた。
その結果、単に広い空間の中に座っているだけでも、被験者の脳には難題に直面したときと同じような活動が見られたという。この実験から、大きな空間ではタスクの遂行能力が低下する可能性を見出したことが、過去の統計を用いてデータを分析するきっかけになったのだと、バウアーは説明する。
オーストラリアのディーキン大学で教育心理学を研究するジャクリーン・ブロードベントは、1300年間にわたって教育システムに組み込まれてきた試験の歴史を振り返り、すべての学生が本来の実力を発揮できるように物理的な環境を見直すことの重要性を訴える。今回の研究結果は、能力を最大限に引き出すための生活空間や労働環境の設計に役立つだろうと、ブロードベントは期待を寄せている。
(Edited by Daisuke Takimoto)
2024/7/12 10:42
TBS系火曜ドラマ『西園寺さんは家事をしない』が7月9日にスタートする。講談社の女性向け漫画誌「BE・LOVE」に連載されていた、ひうらさとるによる同名漫画を原作とする同ドラマ。バリバリ働くが家事を一切しない独身女性・西園寺一妃(松本若菜)とシングルファーザーのエンジニア楠見俊直(松村北斗)との“偽家族”生活を描く、ハートフルコメディだ。
“偽家族”モノとしては、2016年の大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』(TBS系)を彷彿させる『西園寺さんは家事をしない』。放送枠も『逃げ恥』と同じということで、ネット上での期待度も高そうだ。
「藤井隆さんが出演しているという点も『逃げ恥』と共通しています。コメディ要素もかなり高そうで、幅広い視聴者に受けるのでは」(ドラマ関係者・以下同)
「いろいろな面で話題性がある『西園寺さんは家事をしない』ですが、業界内で密かに注目されているのが、西園寺さんの親友である宮島陽毬を演じる野呂佳代さんです」
ドラマ界での野呂さんの存在感は明らかに大きくなってきていますね。『アンメット』は今年の地上波ドラマNo.1の呼び声も高い傑作ですが、野呂さんが演じた成増貴子は“頼れる姉御”的な立ち位置で、物語には欠かせない存在でした。コミカルな雰囲気で作品の空気を和ませつつ、周囲の人々を支える成増貴子を演じた野呂さんの貢献度は抜群。だからこそ、『西園寺さん』での野呂さんの演技にも注目が集まっています」
『西園寺さんは家事をしない』公式サイトのキャスト紹介ページを見ると、野呂佳代の名前は上から4番目に掲載されている。
「野呂さんは、キャリアを重ねるごとに作品内での“番手”もどんどん上がってきています。それだけ制作スタッフから信頼を得ているということですね。特に『西園寺さん』はコメディですし、バラエティーで培った野呂さんのポテンシャルが最大限に発揮されるのではないかと期待も大きい」
野呂は地上波ドラマで重宝される背景には、さまざまな要素があるという。
「まず、単純に演技がすごくナチュラルで上手い。コメディもいけるし、シリアスもいけるという幅の広さもある。そして何より、清潔感があります。これまでバラエティー番組では幾度となく“汚れ役”も担ってきていますが、俳優として仕事をする際には、そういった空気を消すことができる。俳優としての素質が高い」
さらに、その親しみやすいスタイルも野呂の大きな武器となっているのは否めない。
「主演クラスの俳優はスタイル抜群な人が多いわけですが、野呂さんは決してそういうタイプではなく、どちらかといえばぽっちゃり。親しみのあるスタイルで、しかも“太っている人の役”ではなく、あくまで自然なキャラクターになっているのも野呂さんならでは。こういったタイプの俳優さんはいそうでいないので、ライバルも少ない。野呂さんにしかない居場所でしょう」と日刊サイゾーは報じた。
編集者:いまトピ編集部
国立社会保障・人口問題研究所では、2020年の国勢調査を基に、2050年までの5年ごと30年間について、男女・5歳階級別に人口を推計し、その結果を「日本の地域別将来推計人口(2023年推計)」として発表しました。
この推計は将来の人口を都道府県別・市区町村別に求めることを目的としたもので、推計の対象は2023年12月時点の1883市区町村に福島県の「浜通り地域」を合わせた計1884地域です。
今回はその中から「2050年の人口減少率が高い大阪の市」のランキングを紹介します。大阪府にある市のうち、今から約25年後に人口減少率が高いと考えられている市はどこなのでしょうか。
※本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
advertisement
調査期間 | 2020年10月1日(2020年国勢調査実施日) |
---|---|
調査対象 | 2023年12月1日現在の1883市区町村(福島県「浜通り地域」の13市町村を除く769市、736町、180村、および東京23区(特別区)、20政令指定都市の175区)と福島県「浜通り地域」の計1884地域 |
(出典元:日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)|国立社会保障・人口問題研究所)
advertisement
advertisement
第2位は「阪南市」で、推計の人口減少率は42.3%です。2020年の人口は5万1254人でしたが、2050年には2万9574人になると予測されています。
阪南市は、旧南海町と旧東鳥取村が合併して1972年に生まれた「阪南町」を前身とする自治体。1970年前後には大阪市のベッドタウンとして人口が急増しましたが、2000年ごろから減少に転じました。この背景にはファミリー層の減少があると考えられており、市では2015年策定の「阪南市総合戦略」をもとに、出産や子育てに関する情報提供の強化や、子育て拠点の整備などを施策として行っています。
advertisement
第1位は「河内長野市」で、推計の人口減少率は42.6%です。2020年の人口は10万1692人でしたが、2050年には5万8342人になると見込まれています。
大阪府の南東端に位置する河内長野市は、東側は奈良県と、南側は和歌山県と接する自治体。大阪府で3番目に広い面積を誇り、そのうちの7割は森林が占める豊かな自然に恵まれたエリアです。2016年に策定された「河内長野市まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」によれば、市の人口は2000年ごろから減少に転じ、現在に至っています。そのため、市では若年世帯や子育て世帯に対する補助制度を実施し、若い世代の定住や転入に力を入れています。
ランキングの全順位は、次のページからご覧ください!
一人暮らしを始めたり、引っ越しをした時、最初の計画によくあるのがお家プロジェクター。テレビはなくしてお部屋をスッキリ、動画や音楽映像は壁一面に映して楽しむ、そんな暮らし。ステキです。
指先でつまめちゃうほど小さく軽いプロジェクターなら、憧れが現実になるかも! なりやすいかも!
小型プロジェクターは多々ありますが、ここまで小さいのは珍しい。指先でつまめるというキャッチコピー通り、サイズ感も重さも缶コーヒー1つぶん。
プロジェクターとしての基本スペックは、明るさ150ANSIルーメン、画面最大120インチ。投影補正あり(角度によって画面が台形になってしまうのを修正)。Bluetooth対応かつHDMI接続やUSB接続も可。YouTubeやNetflixなど、動画系サービスのアプリは事前インストールされているのですぐ使えます。
フル充電で最大2時間使用できるので、アウドドアでも楽しめます。操作は、プロジェクタ自体にタッチパネルが搭載されている上、リモコン付きですがスマホでも操作が可能。
繰り返しますが、なによりも指先でつまめるほどのコンパクトさが最大の魅力。プロジェクター欲しいけど、使わないときは邪魔だしな…。結局、頻繁に使わなかったりして…。そういう参入障壁は「でも、まぁ邪魔にならないサイズだし」で突破できます。
ただね、ちょっと突破しにくいことも…。Pico Cube Proの価格は4万6800円、少々お高い。
エントリーモデルな安価プロジェクターはけっこうある今日この頃、Pico Cube Proは小さいということに重きを置く人向けではありますね。
Source: Pico Cube Pro
ラーメン店の数が多い都道府県ほど、脳卒中の死亡率が高い。そんな驚きの研究を、自治医科大学医学部内科学講座神経内科部門の松薗構佑講師らが2019年、英国の栄養学専門誌『Nutrition Journal』に発表した。
松薗講師らは、NTTタウンページに許可・協力を得て、4種類の外食店「ラーメン」「ファストフード店」「フランスおよびイタリア料理店」「うどんおよびそば店」の店舗数の電話登録を利用し、都道府県ごとに男女別人口あたりの店舗数を算出した。そして厚生労働統計協会の「国民衛生の動向」(2015年)を用いて「脳卒中」と「心筋梗塞」による死亡率を集計し、4種類の外食店との関係を調べた。その結果、「ラーメン店の数」と「脳卒中の死亡率」に統計的に有意な関連性があったという。つまり、「人口あたりのラーメン店の数が多い都道府県ほど、脳卒中の死亡率が高い」結果が示されたのだ。
研究報告に基づき、「人口あたりのラーメン店舗数が多い都道府県」と「脳卒中死亡率が高い都道府県」を下記に挙げよう。
虚血性心疾患との関連性も調べているが、そちらでは有意な差は見出せず、またほかの3つの外食店(ファストフード店、フランスおよびイタリア料理店、うどんおよびそば店)でも脳卒中や心筋梗塞などとの関連が示されなかった。
このような課題が、「バグ」のように次から次へと発生し、管理職に降り掛かり続けています。その影響は深刻で、『罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法』(集英社インターナショナル)よれば、管理職の死亡率の増加という形で顕在化しています。
2019年、英国の疫学・公衆衛生専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に、衝撃的な研究が発表されました。その内容は、「日本では一般職よりも管理職のほうが死亡率が高い」というものです。
この研究は、日本・韓国・欧州8ヵ国(フィンランド、デンマーク、イングランド/ウェールズ、フランス、スイス、イタリア、エストニア、リトアニア)の過去25年間の変化について国際共同研究をしたものです。日本からは東京大学の研究者が参加しています。
この研究では、欧米では一般的に管理職や専門職の死亡率がその他の職種よりも低いのに対し、日本においては1990年代後半に管理職男性の死亡率が上昇したことが報告されています(図表1)。
普通に考えれば、管理職のほうが、健康に割けるリソースが多くなりそうです。経済的な余裕があるほど、ジムに行ったり健康的な食事を摂ることができそうですし、社会的地位が高いほうが、健康への意識も高くなりそうです。
しかし、日本は死亡率という点でその関係が逆であることが示されたのです。男性の管理職の死亡率は1980年代から1990年代中頃にかけては他の職種に比べて低い状況でしたが、1990年代後半を境に死亡率が大きく上昇し、他の職種と傾向が逆転したということが報告されています。経済的な不況とともに、管理職の死亡率が逆転してしまったのです。
特にそこで増えた死因が「自殺」だと言われています。2020年の日本の自殺者数は2万1081人で、先進国の中でもいまだにトップクラスです。また、バブル後の自殺者急増は「経済・生活問題」を抱えた中高年男性によるものが大きいことがわかっています。経済的不況とともに働き盛りの管理職の自殺が増えてしまったのです。
せっかく管理職に昇進したにもかかわらず、寿命を縮めてしまうのであれば、「罰ゲーム化」という現象は「苦労するね」「大変だね」程度で済まされるものではなくなります。この因果関係の細かな解明は、今後も強く求められるものです。
南国フルーツの代表 マンゴーを山梨県南アルプス市の農園が栽培しています。
今年は気温が高いこともあり例年より10日ほど早く収穫が始まりました。
温室の中でたわわに実る果実、マンゴーです。
南アルプス市の「トロピカルファーム南アルプス」では、アップルマンゴーの通称で親しまれている高級品種のアーウィン種を栽培しています。
今年は気温の高さもあって例年より10日ほど早く収穫シーズンを迎えました。
トロピカルファーム南アルプス 市川一馬園主:
「粒が大きくて色もいい感じについているので糖度も高めになっている」
収穫は今年が4年目で、年々、品質が向上し東京の高級ホテルやフルーツパーラーで取り扱われるなど高い評価を得ているということです。
トロピカルファーム南アルプス 市川一馬園主:
「日照時間が山梨は長いので甘いマンゴーにできあがる」
マンゴーは来週から8月半ばにかけて、南アルプス市の直売所や農園のインスタグラムなどで購入できます。
価格は1個1500円から3500円です。
サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御(アクティブ・サイバー・ディフェンス=ACD)」の導入に向け、政府が国家行政組織法に基づく第三者委員会を設置し、運用を監視させる方向で調整していることがわかった。ACDは憲法21条の「通信の秘密の保護」との整合性が課題となっており、より独立性の高い機関によるチェックで情報の目的外使用などの乱用を防ぐ必要があると判断した。
複数の政府関係者が明らかにした。ACDは民間事業者などが扱う大量の通信情報を政府が平時から収集し、サイバー攻撃につながる懸念のある兆候をつかむことで被害の未然防止を図るものだ。ただ、「通信の秘密」との兼ね合いから、政府の過剰な介入や情報漏洩(ろうえい)への懸念が出ている。
こうした懸念払拭(ふっしょく)のため政府は運用をチェックする第三者委員会を国家行政組織法3条に基づき設置。原子力規制委員会や公正取引委員会と同様、所管大臣の指揮監督を受けず、政府や関係団体に勧告する権限を持つ独立性の高い委員会とする方向で調整している。
政府は収集情報について、通…
※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません
この記事を書いた人
国内政治、外交安全保障、社会保障政策
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い不動産会社ランキング2023最新版」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が30人未満の企業は除外している。対象期間は、2022年5月期~23年4月期。
それでは早速、ランキングを確認していこう。
1位になったのは、ヒューリック。平均年収は1904.2万円だった。
同社は2年前に集計した「年収が高い不動産会社ランキング2021最新版」から、3年連続で1位となった。「2021最新版」におけるヒューリックの平均年収は1708.2万円。今回のランキングでは、200万円近くアップしている。
ヒューリックは、東京23区など都心部を中心にオフィスビルや商業施設などを保有しており、不動産開発や賃貸事業を手掛けている。22年12月末時点での単体の従業員数は202人、平均年齢は39.6歳だった。
2位は地主で、平均年収は1697.1万円だった。「土地」に特化した不動産開発や投資を行っており、22年1月に日本商業開発から社名を変更した。
1位のヒューリックとは200万円超の差があるが、地主も3年連続で同ランキング2位となっている。
単体従業員数は58人、平均年齢38.9歳。取得した土地をテナントに20年以上の長期契約で貸し、さらにその土地を不動産投資商品として販売する「JINUSHIビジネス」が主力事業だ。
[unable to retrieve full-text content]
日本代表でサッカーIQが最も高いのは? 主将の遠藤航が回答「すごく真面目」 サッカーダイジェストWeb「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、森氏と強い信頼で結ばれている幼稚園時代からの旧友であり、本書では「マネジメント能力に圧倒された」と語られるマーケッターである、FIDIA役員の西俊彦氏。FIDIA(当時の社名はSuprieve株式会社)への入社以来、初動3年間で32億円以上の売上を達成した人物だ。その業績は、2018年amazon年間カテゴリーランキング1位獲得をはじめ、2019年楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー獲得、2021年楽天ショップオブ・ザ・エリア、amazon売れ筋15ブランド獲得など数多く、社外でも多くのEC/D2C運営企業のコンサルタントを務めている。そんな西氏に、起業時の家賃の考え方について伺った(ダイヤモンド社書籍編集局)。
――仕事に対して、こういう考え方をしてきてよかったと思っていることはありますか?
西俊彦(以下、西):今考えると、あれが会社が成長するきっかけになったな、と思っていることがあります。
僕がFIDIAへ入社したのは、EC事業部(現・イルミルド株式会社)の立ち上げのときでした。
最初に古本事業を手掛け、次は家電のせどり事業を展開していたんです。
その転換期にちょうど、オフィスを移転することになった。
当時のFIDIAのオフィスは、起業時のまま(起業時の名称はわくわくエッサ)、僕らの高校の友達の家の2階(7畳の部屋)だったんです。
それで、そろそろオフィスを広げないと場所が足りない、もう少し広い場所へ引っ越そうということになりました。
西:社長の森といろいろと物件を見て回り、結果、2か所に候補を絞りました。
1つ目は、元うどん屋だったテナント物件。
駅から近くスペースもそこそこ広かったのですが、ちょっと古かった。
それ自体は構わないんですが、調理場などもそのままで、食べ物のにおいが建物に染みついていました。
2件目は、大手家電量販店の2階スペース。
少し駅から距離がありましたが、50坪くらいとかなりスペースが広かった。
僕のEC事業部は物販をしているので、品物を置くための広いスペースがほしかったんです。ただし家賃は、当時の僕らにとってはかなり高かった。
――だいぶタイプが違う物件だったんですね。
西:そうなんです。
どちらを選ぶかとなったとき、森はうどん屋のほうを気に入っていました。
駅から近いから社員が通いやすいし、家賃も手ごろでしたから。
ただ、そこそこ広さがあるとはいえ、このまま順調に事業が成長していったら、いずれ手狭になると思えた。
一方、大手家電量販店の2階スペースは、この事業のまま、この先ずっと高い家賃を払っていけるかというと、なかなか厳しいように思った。
でも、スぺースが広くて、物販事業が大きく成長するためのキャパは十分でした。
西:ものすごく悩んだ結果、選んだのは「大手家電量販店の2階スペース」でした。
これはもう、僕らにとっては苦渋の決断でした。
高い家賃をずっと払っていけるだろうか、払えなかったらどうしようと、本当にヒヤヒヤでしたね。
でも実際に移転したら、「この家賃を支払うために、めっちゃ頑張らないと!」っていう気持ちが強く働くようになり、結果、そのスペースに見合うくらいに事業成長できたんです。
これは本当に、移転時に事業成長を見据えて広いところを選んだおかげだと、あの選択は良かったなと今でも役員同士で話しています。
あのときうどん屋を選んでたら、売上は伸びずに麺だけ伸びてたんちゃう、なんて(笑)。
――うどん屋だけに(笑)
西:そうそう(笑)。……っていうのは冗談ですが、この選択は会社にとってすごく良かったと思っているのは本当です。
そうやって成長していった結果、今のFIDIAのオフィスは、大阪駅直結の「グランフロント」にありますから。
友達の7畳の部屋から始まっていることを考えれば、すごい躍進かもしれません。
ここからどうやってグランフロントまで成長していったか、続きは森の著書『スタートアップ芸人』で確かめてみてください。
『スタートアップ芸人』には、再現性を徹底的に追求した「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義が凝縮。いますぐ行動に移せるよう、圧倒的な面白さと仕組み化・ノウハウ化が絶妙にチューニングされています。ぜひチェックしてみてください。
[著者]
森 武司(Takeshi Mori)
FIDIA(フィディア)株式会社代表取締役CEO
Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」受賞、経済産業省選定「地域未来牽引企業」。創業以来18年連続増収増益。
1977年、大阪生まれ。高校卒業後、NSC(吉本総合芸能学院)入学。4年間お笑い芸人として活動し、吉本若手の大会決勝で野性爆弾と戦うも30対0の大敗北で引退。ショックを受け、そのまま4年間ニートとなる。高校時代の仲間、芸人時代の仲間の激励で一念発起。家電量販店の販売員を経て、2005年、幼稚園から小中高と幼なじみで25年来の友達とわくわくエッサ有限会社を設立。貯金0円、高卒、4年間ニート生活、28歳まで実家暮らしなど、いわゆる「社会的弱者」から起業し、現在11事業で年商146億円まで伸ばしている。採用基準に「友達になれそうな人」を掲げ、新卒社員を1年で500名以上採用。化粧品、人材、広告、美容クリニック、アート、YouTubeなど関連のない11事業すべてを黒字化させた戦略に注目が集まっている。何も持たない負け組でも、仲間と起業して成功できる「仲間力アップ㊙️マニュアル」を再現性のある形で確立。幼稚園から40年来の友達が役員。本書が初の著書。
【FIDIA(フィディア)株式会社】HP https://fidia.jp/
アマゾン総合1位!
【著者からのメッセージ】
初公開!元芸人社長が明かす
仲間力アップ㊙️マニュアル
6大奥義とは?
貯金ゼロ、高卒、4年間のニート生活。
僕はいわゆる「社会的弱者」だった。
だが、「仲間力=仲間をつくる力」を身につけ、金なし、コネなし、学歴なしで起業。
2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円。
Financial Times「アジア太平洋地域急成長企業ランキング 未上場日本一」、「ベストベンチャー100」、経済産業省「地域未来牽引企業」などに選定された。
「仲間力」が強ければ、どんなビジネスでも成功する。これからの時代、「仲間力」はビジネススキルとして強力な武器となる。
この本では、元芸人社長である僕がどうやって「仲間力」を身につけていったか、「仲間力アップマル秘マニュアル」として初公開したい。
「仲間力アップマル秘マニュアル」の6大奥義を使えば、社員も顧客も取引先もみんな仲間になる。
この本は僕の初の著書だ。
僕らは今、本気で1兆円企業を目指しているが、ここまで会社を「仲間力」で成長させてきた秘密をこの本にすべて出し尽くすつもりだ。
出し惜しみは一切ない。ぜひ楽しみにしておいてほしい。
『スタートアップ芸人 ── お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』
【もくじ】
はじめに ── 貯金0円、4年間のニート生活でも人生は大逆転できる
★第1章 ── 芸人クビの引きこもりニート、会社をつくる
★第2章 ── タネと水で仲間を集める
★第3章 ── 仲間を見極める
★第4章 ── 仲間を成長させる
★第5章 ── 仲間との絆を深めるしくみ
★第6章 ── 顧客を仲間にする
★第7章 ── 取引先を仲間にする
おわりに
【ダイヤモンド社書籍編集部からのお知らせ】
『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』
森 武司:著
定価:1650円(本体1500円+税10%)
判型/造本:四六型・並製、296ページ
ISBN:978-4-478-11853-5
ご購入はこちらから!→[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店BookWeb][楽天ブックス]
[unable to retrieve full-text content] 【材料】 良品計画---大幅続伸、3月の高い既存店増収率を高評価 株探 【材料】 良品計画---大幅続伸、3月の高い既存店増収率を高評価 - 株探 Read More